• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セレブツアー倒産!!)

セレブツアー倒産の影響と対策

このQ&Aのポイント
  • セレブツアーが倒産し、ゴールデンウィークの旅行の航空券に困る人々が出てきている。被害者は多いようだが、倒産した会社の社長の行方は不明。被害者はどのような手続きを取ればいいのか、被害相談所や警察に相談することを検討している。
  • 航空券の代金を振り込んだにもかかわらず会社が倒産した場合、一部の補償金が支給されることがあるが、その金額は非常に少ない。また、カードで支払った場合でも返金は難しい。被害者はカード会社に連絡して理由を述べることを検討している。
  • セレブツアーの倒産により、関連会社や掲載旅行会社にも被害が及んでいるが、情報はほとんど公開されていない。関連会社は責任を問われることはなさそうだ。この件に対して、人々は怒りや不親切さに対する批判を寄せている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baw
  • ベストアンサー率46% (23/50)
回答No.6

セレブツアーではないですが、別の旅行会社で料金を払ったのに倒産したという経験を3か月前にしたところです。 この経済危機の中で、資金繰りが悪化し営業がままならなくなることは仕方ないでしょう。問題は、その後に対応がどうか?だと思います。 私の利用した旅行代理店は、全国に25ほど店舗を持っていた会社で、利用はこの時が初めてでした。旅行の申し込みから1週間後に営業停止の連絡が郵送で来て、非常にショックでしたし、「私たちが申し込んだ時点で催行できないことはわかってたんじゃないの?」という疑念にかられました。航空券は予約は入っているけど未発券の状態でした。ただ出発日まではまだ2週間ほどあったので、別の会社での手配が間に合い、旅行にはなんとか行くことができました。(もちろん二重に支払って) 問題は先に支払ったお金がどうなるか、です。 基本的に代金はカードで払いましたが、燃料サーチャージや空港使用料は現金で払ってほしいといわれ、銀行振り込みで払っていました。 営業停止の連絡後、会社からカード払い分の取り消し処理伝票が郵送されてきました。そして、現金で払った分の返還についてはここへ連絡してください、という連絡先(消費者センター)も明記されていました。 消費者センターに相談すると、まずは被害額が全体でいくらあるのかを把握し(会社にある資料と消費者からの申請の両方を確認する必要があるとのこと)、会社に残っている資産と弁済業務保証金(会社が旅行業協会に加入していたため)でどう分配できるかが決まるとのこと。 現在は被害額を書類で申請し、まだ返答を待っているところです。 楽しみにしていた旅行がなくなり非常にショックでしたし、支払ったお金が返還されるか現在も不安ですが、カードの取り消し処理・伝票郵送・今後の連絡先の提示など、会社の対応は少しは誠意あるものだったと思っています。 営業停止=従業員の給料も払えない・クビ、ということなので、このような後処理を全く何もしないという会社も多々あると聞きます。従業員からすれば給料がもらえないとわかっていながら働く義務はないですからね。 また、掲載会社に責任が発生するとは思えません。 掲載の契約時には一応独自で審査しているようですし(どこまでゆるいかはわかりませんが)、明白な虚偽の内容を掲載し続けていたならともかく、審査の時点で問題がなくても後に資金繰りが悪化し泣く泣く倒産...ということはいくらでも可能性があります。 旅行に限らず、エステ、習い事、求人...同じです。倒産した際に掲載責任を取らされるとなると、広告会社はクライアントに対し銀行の融資なみの審査が必要になってしまいますね。 倒産直前の掲載内容が悪徳かどうかは、後々にならないとわからないことです。販売や募集を行っている時点で明らかに手配・催行できる見込みがなかったと証明できなければ法的に詐欺とは言えませんし、社内でも経理事情に詳しい者でないとわからないことでしょう。 情報があふれかえる中で消費者は混乱し、誰かに責任を取ってもらいたい心境にもなりますが、掲載内容を見てどう行動するかは消費者の判断です。 「安すぎて、大丈夫かな?」と、あなたはきちんと判断されていますよね。私は今回、1番安い会社を避けて2番目に安い会社に申し込んだら、この有様です(笑)。被害額は大したことないのですが、慎重に選ばないとなと考えさせられました。 セレブツアーとどこまで状況が似ているか違うかわかりませんが、被害にあわれた方は、消費者センター・カード会社に相談、航空会社に確認など、一刻も早くできることをするようおすすめします。

cigaratte
質問者

お礼

丁寧でわかりやすいご回答、ありがとうございました。 非常に参考になるコメントをいただき、勉強になりました。 この経済危機の中で、資金繰りが悪化し営業がままならなくなることは仕方ないでしょう。問題は、その後に対応がどうか?だと思います。>おっしゃるとおりです。自分もそう思います。  他の旅行会社で航空券を購入されたけれど倒産してしまった経験がおありなんですね。 その経験から、有益な情報を提供頂き、大変参考になりました。  やはり倒産する旅行会社は多々あって、その見極める責任は消費者に委ねられているんだなと、実感しました。    貴方の利用した旅行会社の場合、おっしゃるように自分も誠意を感じられましたが、セレブツアーは夜逃げ同然で社長も逃亡中だそうです。 カード決済できる会社でなかったので、カード会社は関係ないですが、消費者センターや航空会社に相談・確認など、非常に参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

>それなのにまだこのセレブツアーの件に関する情報が全社とも一切記>載されていないじゃないか。  ?? AB-ROAD http://www.ab-road.net/doc/help/shakuyo/index.html トラベルコ http://www.tour.ne.jp/info/info_agent.html

cigaratte
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 自分が質問を投稿した日にはAB ROAD,トラベルコにはなにもかかれていませんでしたが、数日たって記載されたのはその後確認しましたのでわかってます。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ヤフーやトラベルコ、AB ROADに掲載されていたとしても。。。 倒産情報等は載せにくいのでは無いでしょうか。 以前、「あそこの会社ヤバイらしい・・・」と言う噂で、本当につぶれてしまった 旅行会社がありました。 今までも、何社かつぶれましたが、そのような情報は見たことありませんしね。 ヤフーやトラベルコ、AB ROAD等にそのような情報を求めたり、責任を問う事は、難しいのではないでしょうか。yahooか何かの知恵袋にも、責任を取らせてやる!!という書き込みもありましたが・・・・難しいでしょうね。残念ながら。。。

cigaratte
質問者

お礼

あ、 倒産情報、AB ROADにのってました。 削除して数日たってからというのが、自分的には順番が違うんじゃないかと思いますけれど、一応、問合せ先の大阪の観光振興課のHPの情報を掲載してあったので、被害者の方たちも問い合わせする場所がわかっていいと思います。 責任は問えませんけれど、掲載して間に入った販売をしている以上、もう少し消費者の側に立ってもらいたい、そう思うんですよね。  もし(例えばの話ですよ)法律ができて、そういった責任うんぬんになった場合、きっと掲載する旅行会社を厳選するんだろうな、でも今はそんなの関係ないから丸なげ掲載で手数料もらってるのが現状ってことですね。 本当、難しいです。 でも、消費者にとって物凄くシビアで厳しいのはわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

被害にあわなくてよかったですよ 実は 明日から出発予定でした 格安航空券を 1月末に予約して メールのやりとりで 空港渡しということで なんか不安だったので 今日になって 確認!と検索してびっくり ここにたどりつきました それから 電話しても もちろん つながらないし 航空会社に問い合わせると 確かに私たちの予約はされていましたが 本日キャンセルされていますとのこと とりあえず まだ 国内線しか わからないのでと国際線にかけますが 成田の事件で こちらまで 電話はつながらなく 確認できません 観光庁に伺ったところ そのセレブツアーは 大阪府にあるので そちらで分配公認証を発行の手配をしてみてくださいということで 今度は 大阪府観光課へ もうすでに 被害者の方が集まりはじめているそうです 官報というのが あって 被害者が届けを出して いくらか戻ってくるかもしれないのですが 戻らないこともあるそうです とにかく被害者は 泣き寝入りしないで 届けを提出してほしいものです セレブツアーとのやりとりのメールや 振込みした際の明細書などは 証拠書類になりますので 捨てずに保管していてよかったですっ ツアーの内容も プリントアウトしていました でも 明日から 旅行を楽しみにしていただけに 金額が戻る戻らないよりも ショックが大きいです 航空券は 一度でも発券されているかいないかでも変わってくるそうです 発券されていてキャンセルされていれば 搭乗できることもあるのだとかっ 不景気で このご時世 何があってもおかしくないですね 回答には なりませんが 誰かに聞いてほしくて 書き込みさせてもらいました

cigaratte
質問者

お礼

明日から予定でしたか・・・。何と言うか本当に、お気持ちお察しします。楽しみにしていた旅行ですから金額が戻る戻らないよりもショックが大きいです>自分も同感です。旅行ってお金に代えられないっていうか、行く前から色々準備して楽しみにしているのに、それを滅茶苦茶にされたら本当にショックですよね。 大阪にあった会社なんで、大阪の観光課への被害相談となるようですけど、もうすでに100件近く集まってきているそうですよ。おっしゃる通り、たとえ戻ってくるお金が少なくても、泣き寝入りせず、証拠はすべて大事に保存しておいて、被害届をだしてほしいですね。こういった行為が今後悪徳旅行会社から消費者を守る助けになってくれるように期待するしかありません。だまってれば野放しですから。 なんだか自分が被害にあわない人たちはしょせん他人事と言った感じで、中には損害を受けた方に対して馬鹿にするコメントを書く方がいますが、このご時世ですから、そんなせせら笑う傍観者たちも被害を被るかわかりません。  今回の件で自分はいい勉強になりましたので、今後の航空券手配はこれらを実行したいと思います。 それなりに名の通った大手から購入すること(大手と言っても安心できませんがそれでもその他の小さい名の知れない会社よりまし) 会社概要を見て、JATAやANTAにも加盟している旅行会社であること。 クレジットカードでの決済が可能な旅行会社であること。 担当者など、対応が迅速かつ丁寧であること。 不安要素や納得できない事があれば他社にする。 HP上だけの旅行会社、おもに格安航空券のみの販売などは避ける 回答にはなりませんが 誰かに聞いてほしくて書き込みさせてもらいました>そんなことはおきになさらずに、書き込みありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158736
noname#158736
回答No.2

また倒産ですか。日本には1万社もあると言われる旅行会社ですから 不況で1社倒産したからといってどうってことはないと思いますよ。 >このような航空券の代金を振り込んだのに会社が倒産した場合はどのような手続きを取った方がよいのでしょうか? まずは旅行会社の所管官庁である観光庁に相談。 供託金や資産から返金という手続きができるかもしれませんが 基本的にはほとんど戻りません。 もし仕入れもできないのに販売をしようとしていた悪質なケースでは 弁護士などに相談をして告訴という方法もありますが、あくまで 刑事事件としての立件なので自分に何かが戻るわけではありません。 >関連会社に責任は発生しないんですかね? 責任?何の責任ですか?そんなものは発生しません。 倒産会社と掲載会社には掲載と掲載料の契約しかありません。 会社の体力や信頼性の見極めは消費者の自己責任です。

cigaratte
質問者

お礼

倒産することに問題はないと思います。この世界的大不況の中ですから、それは分かります。自分が納得できないのは、 このセレブツアーというのは100名様限定サーチャージ無料にします!というキャンペーンで、航空券を手配するつもりがないのに、お客さんからお金を集めるだけ集めて倒産したことです。 あまりにあくどいじゃないですか。 関連会社の責任は発生しないのかという自分の質問ですが、 なんの責任ですか?そんなものは発生しませんとかいてありますが、お金のことを言ってるのではなくて、いきなり自社のHPの掲載を一斉に消しておいて、何の説明の一文もないことです。  せめてトップにこの会社は倒産いたしましたので、観光庁(アドレスや電話番号を明記)お困りの方はこちらにご相談くださいとか、 こういった情報を真っ先に提供するのが大事だと思うんですが。 あまりに一般的に流通している格安航空券をいくら安いからと言って、旅行会社の倒産リスクがすべて消費者への負担というのはというのはちょっと違うのではないかな?と思わずにいられません。 国も、こういった悪徳商法で倒産する旅行会社が出てこないように、厳しく管理(会社を申請・登録する際、補償金をもっと高額にする、保険のようなものに加入させて、万が一倒産という結果になったときも、顧客に全額とは言わないまでも半分以上返金できるようなシステムを作るとか) 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

安いものには訳があります。 自分は激安や格安旅行は避けています。 ノーマル運賃で十分です。 JATAに加盟ならもっと安心ですから。 世の中の激安ブームに乗った悪徳商法が破綻したのだと思います。 蛇足 バブルも終わった平成の始め頃、AB ROAD掲載の旅行会社が次々に倒産しました。 大手が出しているから安心と言うことはありません。

cigaratte
質問者

お礼

ノーマル運賃で十分ですか。 ノーマル運賃だけでよかったら直接航空会社からダイレクトに購入するので、代理店は通す必要ないですよね。JATA加盟とか、関係なくありませんか?  確かに激安ブームで格安航空券を販売している旅行会社は多々ありますが、そのすべてが悪徳商法ではない訳で、格安航空券は今現在多くの消費者に認められているものではないでしょうか? ノーマル運賃で航空券を購入する個人の方が少ないんじゃないかと思います(企業関係は別として) 安いものにはわけがある。例え大手でも、騙されたくなかったら正規の航空券を買えって事ですね。  そういった高額航空券を買える人ばかりではないと思いますけど、ましてやこの不景気ですしね。 回答ありがとうございました。 

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A