お互いに、文章だけで症状を確認するのは、なかなか大変!ですね。
Word 2002の載っているXPノートが遅いので、Word 2003で確認してみました。
文章を入力し、タブとリーダーでタブマーカー位置を設定の場合と、
直接水平ルーラ上のクリックでタブマーカーを直接設定の場合です。
参考図のように、2行の段落、222とBBB、333とCCCの先頭に[Tab]を入力。
図の状態でマーカーをドラッグで無くすか、タブとリーダー画面で値をクリア。
結果は2行の222とBBB、333とCCCの直前に、[Tab]が入力された状態です。
この状態で、ルーラーに新たにマーカーを直接設定するか、タブとリーダーでマーカー位置を設定すると、タブ設定位置に文字列が移動します。
文字列内の[Tab]は非表示が既定ですが、ツール→オプション→「表示」タブの編集記号の表示にある「タブ」にチェックを入れると、右向き矢印「→」が文章中に表示されてきます。
タブマーカー位置を参照図のようにドラッグして移動すれば、[Tab]のある位置がマーカーに合わせて移動します。
マーカーを無しにしても、この[Tab]キー文字「→」は消えません。
文章の文字列の一部というように扱われているためです。
文章内から[Tab]文字を消すには、普通の文字同様に[Del]や[Back Space]キーで削除操作が必要で、このような動作であれば仕様通りの動作ということになりますね。
質問されたことは、このようなことでよろしいのでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 >次の行は、マーカーを削除した行で改行して、新たに増えた行という解釈で良いんですね。 私の解釈が間違っていたのかもしれません。 新たに増えた行というのが違います。 マーカーを削除して、新た入力した文章では新たに設定したタブ位置が適用されます。 文章はそのまま入力したままで、設定を変えようとするとできないみたいです。 それだと正常な動作でしょうか?!