自分も「USB2.0=USBフラッシュメモリー(USB2.0対応)」だと思うのでそに沿ったアドバイスです。
USBフラッシュメモリー=印鑑ぐらいの長さのモノが多く、棒状のモノ。(昔のフロッピィ(ー)ディスクの代替品のような感じ、フロッピィディスク(ー)よりは大容量)
手順:
1.フラッシュメモリーをパソコンのUSB端子に差込ます。
2.OSがWindowsME、2000、XP、Vistaであれば基本的に自動でフラッシュメモリーが認識されます。
(それ以前のOSの場合、別途ドライバのインストールが必要。)
3.認識されるとマイコンピュータにドライブとして追加されるので、そのドライブを選択し右クリックでウイルスチェックを行います。
(最近はUSBフラッシュメモリーでのウイルス感染が増えているとの記事が出ていましたので念の為使う前にチェックをした方が安心です。)
4.ウイルスチェックで何も問題が無ければ、USBフラッシュメモリーを開いて必要なデータをパソコンにコピーします。
(必要に応じて「学校役員」等のフォルダを作成して下さい。又、そのデータを使うソフトは入っていないと思うので、データを使う為には別途ソフトを用意する必要があるかもしれません。)
USBフラッシュメモリーの使い方がよく分からなければ、旦那さん、奥さん、子供さんに聞いてからでも...。
後、P2Pソフト等を使っているパソコンには、情報流出というリスクがありますのでコピーしない方が安全です。
(P2Pソフト等を使っている場合は、削除(アンインストール)しておきましょう。)
他の方と重複する部分がありますがご了承下さい。
お礼
こちらのつたない説明でここまで回答下さり大変感謝しております。 教えて下さった通りの手順を踏み無事データを保有することができました。ありがとうございます。 初めての質問投稿でした。 質問する側もあまりに無知だと回答下さる方にご迷惑を掛けてしまう事が分かり大変勉強になりました・・ ありがとうございました。