• ベストアンサー

自作のセレクターについて

最大4台のマルチチャンネル出力(8ch)を持つ機器を切り替えて、マルチチャンネル入力のあるAVアンプに送ります。 あとはフロントパネルにスイッチ類をつければ完成となります。 因みに端子は全端子金メッキで、4in1outのマルチチャンネル対応セレクターです。 そこで質問です。 全体から見て部品の配置はいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4846/17886)
回答No.3

結論から言えば可も不可もなく・・・でしょう。 自作ですから配線うんぬんや基板なんてのは作り慣れてなければそんなものでしょう。 問題は音の劣化や変化ですね。 聞いて判らないぐらいなら上出来でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.2

アナログ回路設計を生業にしておりました。 これだけ見て配置が良いかどうか判断は難しいですが、気になったのはプリント基板が、写真場でなぜ右上に寄っているか、ですね。 それから、まず心配はいらないと思いますが、リレーを近接配置すると誤動作する場合がありますので、一応頭の片隅に入れておくと良いと思います。 価格が昔ほど高くないので、出来ればプリント基板はガラスエポキシがいいですね。 配線の引き回しが、失礼ですが汚いですね。音質に関係あるのか?と問われると返す言葉がないですが。こればかりは誰かに教えてもらうか、雑誌の製作記事そのままに作って会得するしかないでしょう。自分も工場で機器内配線の引き回しの訓練を受けるまでは、こんな感じでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elekichi
  • ベストアンサー率64% (191/295)
回答No.1

 オーディオ暦52年の高齢者です。  写真では使用部品が判りませんが、合計20個取り付けて有るのはマイクロリードリレーですか?  其れと写真左のサブ基板に有る部品は端子台でしょうか?  使っているプリント基板は色合いからフェノール樹脂のユニバーサル基板と推定致します、この場合吸湿等により隣接する部分での絶縁抵抗が100MΩ程度になり、出力側のインピーダンスを此れも単純に100kΩとすると、アイソレーションは20log1/1000で-60dBとなります、ケーブル配線の浮遊容量を加味すると更にアイソレーションは悪くなるでしょう。  プリント基板と言うものは意外と曲者です、出来れば間隔を広げる、チャンネル毎にサブ基板で構成する。  リレーを接着剤で固定し、空中配線をする、等の方が良い結果が得られます。  とは言っても此処まで出来た物は大幅改造は難しいので、出力側に、4CHの入力機器の出力インピーダンスを加味して10kΩ程度の抵抗を取り付け出力インピーダンスを下げ、(此れで-80dB)使われては如何でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A