• ベストアンサー

ノートPCの中に2台のHDDがありますが・・・

知人から譲り受けたノートPCを使用しています。 マイ コンピューターを見ると「Cドライブ=5GB」「Dドライブ=20GB」となっています。 「Cドライブ=5GB」は、ノートPCにはめ込み式のタイプで、「Dドライブ=20GB」は内蔵されている物と思われます。 今現在、主なファイルは「Cドライブ=5GB」に保存されています。試しに「Dドライブ=20GB」を見ると使用率はほぼ、0%でした。 この場合、「Cドライブ=5GB」が満杯になった時点で自動的に「Dドライブ=20GB」に保存を開始するのでしょうか? 教えて下さい。 m(--)m``

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.2

#1です。すんまへん。XPならURLはこっちのほうが分かりやすいかも。 http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20060613A/

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#112099
noname#112099
回答No.3

CとDは同じハードディスクでパーテーションが別れているだけではないですか? どんなPCをお使いかわかりませんので推測ですが。 それはいいとして、Cがいっぱいになった時点でDに保存されるか。 答えはNOです。自分で適宜分けることになります。 一般的にはアプリケーションやシステム関係のデータなどはCに、 その他のデータはDにという使い方が多いのではないでしょうか。 またシステムドライブ(Cドライブ)が満杯になるほど容量を食いますと、 処理が遅くなる原因となりますのでCが満杯になる前にDドライブも効率的に使うようにして下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21384)
回答No.1

>「Cドライブ=5GB」は、ノートPCにはめ込み式のタイプで、 >「Dドライブ=20GB」は内蔵されている物と思われます。 いんや。 それは「一つのハードディスクを領域を分けて使ってる」だけでしょう。 ですので、内蔵されている1個しかないはずです。 >、「Cドライブ=5GB」が満杯になった時点で自動的に >「Dドライブ=20GB」に保存を開始するのでしょうか? いんや。 明示的にD:ドライブに保存を指定しないと、満杯になったら「容量が ありません」というエラーを発して止まっちゃいます。 とりあえずは、マイドキュメントあたりをD:ドライブに移すことを 考えてくださいな。頑張ってD:を使わないと宝の持ち腐れですよ。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20040706/109008/

little111
質問者

お礼

早速のお答え、誠に恐縮です。1台しか搭載はされていないのですね。ご指導頂いた通りに幾つかのファイルをD:ドライブに移すことを考えます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A