> 早速の回答有難うございます。真空波動研Lite 090212落としました。
> これは前の真空波動研superliteと違って操作画面が出てくるのですね。
そうです、これは私の勘違いだったのですが
真空波動研は3種類あって動画再生機能がある物と再生機能がない物が2種類あるみたいです。
混乱させてしまいました申し訳ありません
> 未対応形式とあるからコーデックは見つからないということでしょうか。
はい、随時アップデータされている真空波動研でもすべてのコーデックに対応されているわけではありませんので
未対応形式と表示されるのなら真空波動研でサポートされていない形式(コーデック)と言う事です。
> ちなみに再生できるファイルをD&Dしたら今度は4行の黒い横長の長方形の部分が現われて
> 1行目には[ファイル名.avi]
> 2行目には1280x720 16Bit XviD 1.1.2 Final 29.97fps 804f 2994.46kb/s
> 3行目にはMPEG1-LayerIII 3200kHz 192.00kb/s CBR Stereo
> 4行目には[RIFF(AVI1.0)]00:00:26.826(26.826sec)/10,716,246Bytesと出ますが
> コーデックとはこの部分のどれを指すのでしょう。
1行目:コンテナ形式:AVI(拡張子)
2行目:画面サイズ:1280x720 16Bit、映像コーデック[XviD 1.1.2 Final]フレームレート29.97fps 804f 2994.46kb/s
3行目:音声コーデックMPEG1-LayerIII(通称MP3) 3200kHz 192.00kb/s CBR Stereo
4行目:[RIFF(AVI1.0)]00:00:26.826(26.826sec)/10,716,246Bytes
と、なりますので映像コーデックがXviD 1.1.2 Finalで音声コーデックがMPEG1-LayerIII(通称MP3)になります
> 前回の返答が遅れたので今回の回答も遅くなるか、
> もう見てくれてないかもと思ってましたが即座の回答、大変感謝しております。
期待されていたみたいで遅くなりまして申し訳ありません
余談ですが、コーデックと言う呼び方はとても幅広いです。
そもそもコーデックとはデータを圧縮・伸張する技術の総称なので
映像で使われるJPEGもJPEGと呼ばれる拡張子を用いたコーデックです。
お礼
お早うございます。 ビデオコーデックの項目見付かりました。 お陰さまで今回の僕の疑問は全て解決しました。 加えてSendTOにも真空波動研のショートカットを作成できました。 返事が遅くなりがちで、それでも根気良く付き合って下さって本当に頭が下がります。 何度お礼を書いても感謝しつくことはありませんが、ここで質問を閉じさせて頂きます。有難うございました。