- ベストアンサー
自作PC 最小構成で起動テスト
お世話になります。 小生ただいまPC自作のため勉強中であります。 1.PC組立の過程で「最小構成で起動テストする」というコメントを多々拝見致します。 本件に関し以下のように認識しているのですが、小生の認識は正しいでしょうか? ●構成部品 マザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリー、電源、 ディスプレイ、キーボード ●起動テスト内容 BIOSが起動するか BIOSにてCPUおよびメモリーが正常に認識されているか CPUクーラー用ファンが適正に回っているか 2.また、起動テストの終了の仕方ですが、上記内容が正常に確認されたとしてBIOSを終了させた後の電源の切り方をお教え下さい。 ブチ切りでよいのでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自作の組み立て前の、パーツの動作チェックのための最小構成ですよね? なら、認識としては、あっていると思います。 ケースに組み込む前と、組み込んでからと、2段階でのテストがいいでしょうね。 2段階で行うことで、ケースとの接触が見つけやすいです。 ここでも、ケースとの接触が原因のトラブルの質問は、結構多いです。 電源は、ぶち切り以外の方法は無いと思います。
その他の回答 (3)
- k-fon
- ベストアンサー率30% (241/783)
> 最小構成とは「ケースに組み込まない状態」という意味なのでしょうか? 最小構成で起動する目的によります。 全く一から組んでマザーボードのジャンパ設定などを確認する目的なら、HDDや光学ドライブも不要で、ケースに組み込む必要もありません。 既に使用実績があるPCで、動作が不安定になったためその原因を調べるための最小限の起動は、ケースに組み込み、HDD、光学ドライブも一つずつ接続し、メモリも起動させるのに必要最小限だけ取り付けます。 今回最小構成で起動させる目的は何でしょうか?
お礼
目的別のご回答ありがとうございました。勉強になりました。
補足
ご回答ありがとうございます。 今回の目的は、全く一から組み立てる場合、ジャンパ設定確認、部品(CPU、メモリー、電源)の組み付けミス無し確認、メモリーの相性確認です。 ステップごとに確認しながら組み立てることが最終的に近道になるのではないか。その第一段階が最小構成での起動テストと考えています。 考え方が間違っているでしょうか?
- momotomoko
- ベストアンサー率36% (351/960)
>小生の認識は正しいか? 正しいと思います。 >ブチ切りでよいのか? HDDが繋がってませんし私は「ブチ切り」です。他に方法ある?
お礼
簡潔なご回答ありがとうございました。
- web2525
- ベストアンサー率42% (1219/2850)
構成部品にHDが抜けていますね 起動テスト終了後はそのままOSのインストールに進むことになるので、電源切る行為は特に考えなくても良いです。
お礼
早々にご回答下さりありがとうございました。
補足
ご回答ありがとうございます。 再度ご教示頂けたら幸いです。 > 起動テスト終了後はそのままOSのインストールに進む ということは、HDDと光学ドライヴも接続が必要になります。 すなわち「最小構成」≒「フル構成」になってしまいますが、そのような認識でOKでしょうか?(注:VGAは付けない観点で記述しています。)万が一不具合箇所があった場合の切り分けが難しくなる気がするのですが...。 最小構成とは「ケースに組み込まない状態」という意味なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
お礼
ご回答ありがとうございました。ケースと接触しないよう留意したいと思います。勉強になりました。