>寒くて発汗しない時に暖かく、発汗した時に涼しくなるような・・・
それって体が本来持っている「発汗機能」と「毛穴の収縮」そのままですね。
自分の認識だと、発熱素材はバイクや釣りのような動きの少ないものほど
適しているのだと思いますが…。
気温がどんなに低くても人はわずかに汗をかいています。それを吸着した時に発熱するのです。
ですから、「汗をかいた」と感じるほどの運動には向いていないと思っています。
また、あまり知られていないようですが、ウール(毛)も優れた発熱素材です。
発熱量だけでは一部の人口繊維に負けるようですが、キューティクルの部分があることによる
構造的な蓄熱機能も持っているようで、自分はウールが一番あたたかいと思っています。
発熱量の大きなものも、単体では摩耗に弱いようでナイロンと混紡していたりしますので
やっぱりウール100%が一番あたたかいのでは?
汗をかいた」と感じるくらいの激しい運動と、
気温の低い所での静止状態を繰り返すような場合では、
ウールだと冷えを感じやすい傾向にあります。
(きっと蒸散しきれない汗が液体の状態で繊維中にとどまるからだと思います。)
そういった場合は、吸汗速乾加工のされた化学繊維がいいと思います。
自分の今までの経験で一番適しているのは、
モンベルのジオライン中厚手です。
バイクでしたら肌寒い時期の下着としても使えるので、一着持っていても損はないと思いますよ。
動きの少ない寒冷地の場合、中間着として一番適しているのはダウンだと思います。
ただ、ダウンの場合防風性と防水性が問題になりますので、その上にゴアテックスのような
防風防水性に優れ、かつ透湿性に優れたものを着ればベストだと思います。
激しい運動のストップ&ゴーを繰り返すような場合は、
ダウンだと汗の湿気を吸ってしまい、ペチャンコになってしまいます。
むしろ、水分を保持しないポリエステルフリースの類がお勧めです。
これもまた、防風性防水性がないものがほとんどですから、それを補うものを
上に着る必要があります。
このときも、間違ってビニールなど透湿性のないものを羽織ってしまうと
その中身が汗でびしょぬれになるので、透湿性は重要です。
お礼
なるほど理に叶ってますね。 >そういわれるとそうかなー?ぐらいの効果はあるようです 残念です。 >今の時期は発熱素材に比べると寒いです。 そうなんですか・・・プレスサーモの方が寒いときでも暖かいって事ですね。 発汗発熱素材の物は、出先で食事のとき脱ぎ捨てたくなると聞いた事があります。 新商品が出る事を期待して待ってみます。 ありがとうございます。