• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AVCHD画像をブルーレイディスクに保存)

AVCHD画像をブルーレイディスクに保存する方法

このQ&Aのポイント
  • ソニー社製のHDR-SR12で撮影した動画をブルーレイに編集して残したい。付属のソフトではDVD-ROMなどは対応しているが、ブルーレイには対応していないため、ユーリード社のDVD Movie Writre7を購入しました。しかし、書き込み作業中にウインドウズエラーで強制終了させられます。ユーリードのサポートの方によれば、パッチの適応や他のライティングソフトとの競合が原因かもしれません。ライティングソフトはアンインストールしたが、書き込みが止まってしまいます。
  • 家族との思い出をブルーレイで保存したいが、書き込み作業中にウインドウズエラーで強制終了してしまう問題が発生しています。ソニー社のHDR-SR12で撮影した動画をブルーレイに編集して残すため、ユーリード社のDVD Movie Writre7を購入しましたが、書き込みが止まってしまう現象が起きています。ユーリードのサポートによれば、パッチの適応や他のライティングソフトとの競合が原因かもしれません。ライティングソフトはアンインストール済みです。
  • ソニー社のHDR-SR12で撮影した動画をブルーレイディスクに保存したいが、書き込み作業中にウインドウズエラーが発生してしまいます。ユーリード社のDVD Movie Writre7を購入して書き込みを試みましたが、書き込みが止まってしまいます。ユーリードのサポートによれば、パッチの適応や他のライティングソフトとの競合が原因かもしれません。ライティングソフトはアンインストール済みです。お手上げ状態で困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.6

No.1です。 コーレルでは電話でのサポートは終了し、メールでのサポートのみとなります、とサイトの何処かに書かれてありました。 腹が立つ気持ちも解りますが、Corelはまだマシな方だと思いますよ。サイトは日本語ですし、応対も日本の支社ですから。CyberLinkは本国のサイトに飛ばされ、ヘルプも全部英語です。 愚痴っていても事態は解決しないので、さあやってみましょう。 対策1.AVCHDは記録型DVDにしか書き込めない規格。つまりBDにはAVCHDのデータとしては保存できるものの、BD-MV(すみません。ちょっと記憶があやふやで。BDにおけるDVD-VIDEO方式)には「そのままでは」できないこと。つまりこのままの方式ではBDレコーダー(プレイヤー)で再生できるBDは作れないこと。但しAVCHD方式で記録したDVDはBDレコーダーでは再生できます。 但しDVDの容量は4.3GBですのでメニューなどを考慮すると本編データを4GB 以内に収めるしかありません。 1.「ビデオディスクの作成」をクリック。 2.新規プロジェクトを選択。 3.デイスクタイプはデフォルトでは「DVD」となっているので、これを「AVCHD」に変更。 4.AVCHDのデータを読み込む。このデータは4GB以下にして下さい。 5.読み込んだ際に「ビデオのプロパティにあわせてプロジェクトの設定を変更しますか」のウィンドウが出ると思いますが、この時「はい」を選択して下さい。スマートレンダリング(カットしてつないだ箇所だけは再エンコードするが、それ以外は再エンコードしない方式)をするために、プロジェクトの設定(画質・音質変更・変換の操作パネルと思って下さい)がAVCHDの記録方式に自動で変更してくれます。 「いいえ」を選択するとデフォルトのAVCHDに無理矢理変換しようとします。AVCHDの音声はドルビーデジタルですが、MovieWriterのデフォルトではMPEG音声となっております。ところがこの音声はAVCHDのオプションです。また映像の方も1920×1080と1440×1080と2種類あり、更に適応するビットレートも自分で合わせねばならなくなります。 このデフォルトで放置すると変換作業が始まり映像・音声二重の変換作業となります(これがトラブルの原因な気がします。AVCHD(H264)はハイスペックのPCでかなり負担のかかる重いフォーマットのなのに、音声ドルビーデジタル5.1CHをMPEG音声2CH に変換する作業が加わります。音声の変換だけでもCPUの稼働率は40パーセントほどになります。 映像のデータのプロパテイは画面左、取り込んだ映像が表示される場所の左端の(i) のマークをクリックすることで確認できます。マニュアルのプロジェクト設定の際には、ここに示された映像や音声の方式、ビットレートをメモしておくと、マニュアルでの設定がラクになります。CPUにかける余計な負担も軽減されます。 6.これらを確認の上で、とりあえずメニューも作らずAVCHD方式のディスクが作成できるかどうか試してみましょう。 注意点:プロジェクトの設定のデフォルト:映像1440×1080ビットレート15Mbps。 プロジェクトの変更は左下アイコンの左から2番目。 プロジェクトの変更タブをクリックすると3つ候補が出る。 表示と入力したデータのプロパティを比較して異なる点をプロパティと同じに変更する。音声の変更はカスタムを選択して変更する。 音声MPEG384Kbps。 対策2.AVCHDのデータをどうしてもBDに書き込みたい場合は新規プロジェクトでBDを選択。AVCHDのデータを読み込む(全データはやめて下さいいきなり本番はミスが多いので試しで4GB程度にして下さい)。 一応BDのプロジェクトの設定は確認して下さい(メモなされた方がいいです)。BDに収める際の画質・音質モードはここで変更します。 参考はBDレコーダーの録画モードを参考にして下さい。何Mbpsとかかれていたらその数値でやってみましょう。 ここでいきなりBDに書き込むのではなくて、一旦HDDに書き出してみましょう。 方法はクリップボード上のクリップをクリック。 選択したクリップをエクスポートをクリック。 BDAVを選択。 HDDの任意の場所(MY VIDEOでも)にそのデータをエクスポートしてください。 エクスポート完了後、そのデータとAVCHDの4GBのデータ量の比較をして下さい。 それから新たなプロジェクトを立ち上げてエクスポートしたデータを「ファイルをインポート」するで読み込んでプロパティも確認して下さい。画面下の容量を示すインジケータも確認して下さい。それがAVCHD4GBのデータをBDAVに変更した場合のデータ量となります。 このデータがBDの容量以内でしたらOKです。このまま試しにBD-REで練習してみましょう。 以上長々書いてしまいましたが、今日はこの辺でご勘弁を。 この3日間で3時間しか寝てないで仕事して、ちょっとヘロヘロです。 すみません。

hiace0604
質問者

お礼

返事が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。 少しやる気を無くしPCに電源すら入れない日が 続いていました・・ やっと原因らしい事がわかりました。 チャプターメニュー、編集を行ってから書き込もうとすると エラーが出て 「メニュー無し」の項目にチェックを入れて 動画のみを書き込もうとしたらなんと成功致しました・・ (ですが本当にしたい事はメニュー画面の作成、チャプターの作成 編集) コーレルに伝えた所なんと・・CPUの作動率らしいのです メニュー無しではCPUの負担が少なく メニュー有りではCPUの負担が大きいらしいのです。 エラーですが開始2分で出る場合もあれば もうすぐで成功という3時間ぐらい経ってから出る場合もあります。 スペックは十分満たしていると誰に聞いても言ってくれますし 満たしているからこのPCを買ったようなものです・・ 今更妻にスペックが足りないから出来ないとは 口が裂けても言えません(汗 やはりCPUが大きな原因と思いますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.5

No.1です。 更に追加です。 AVCHDの動画データをPCに取り込む手順はどうでしたか? MovieWriter7のQ&Aに気になる記述があったので参考までに。 「Q6:AVCHD カメラからのキャプチャ方法について AVCHD カメラからキャプチャする場合は、下記操作手順で行ってください。 1)MovieWriterの最初のラウンチャの画面で「キャプチャ&インポート」-「デジタルメディアをインポート」を選択 2)「インポート元フォルダを選択」より「AVCHD」のフォルダを探してチェックを入れ、「OK」を選択 3)「デジタルメディアのインポート」の画面で該当する項目を選択して「開始」を選択 4)「デジタルメディアのインポート」の画面が出ますので、必要なビデオにチェックを入れて、「インポート開始」ボタンを選択 」 この手順ではなく別の方法、例えばビデオカメラからのキャプチャーや、ただのデータの移動などで取り込んだ場合は元の動画データにエラーが発生する可能性があるので、前の回答をお試しになる前にもう一度この手順で作業してみて下さい。

hiace0604
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 いつもインポートはこのやり方をしています。 ですがいつもエラーです・・ コーレルに電話しようと思ったのですが どこにも電話番号が書いていなくて 本当にサービスの悪い会社だと思いました このままコーレルの言いなりになってると PCかビデオの買い替えまで言ってくるんじゃないかと イライラしてきます・・ 頼りはこのHPだけです・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.4

No.1です。 PowerDVDはアンインストールしなくても大丈夫でしょう。 我が家のPCのDVD再生ソフトもPoewrDVDです。その状況下でDVD MovieWriter7Basicがインストールされています。 もうひとつ気になることがありました。 CPUの稼働率が100パーセントとなる、とありましたよね。 通常他の作業をしている時はどれ位でしょうか。通常作業時でもCPU負荷が高いとPC自体の異常も考えられます。 また動画書き込み時に100パーセントになると言うことは、自動で動画の変換作業が実行されていると考えられます。通常はありえません。 でもってここまで書きながらふとSONYのサイトに行ってみました。 たった今、SONYのサイトでHDR-SR12の編集対応ソフトの確認をしてみたら、何とCorel社の場合「VideoStudio12」と「MovieWriter6」の二つのみしか動作確認がされておらず、「7」に関しては動作検証中とのことでした。 と、言うことは近日中にCorel社において「7」のアップデートがある可能性もあります(以前6などで未対応の機種が判明した時にその機種に対応するアップデートがありました)が、Corel社のサポートに対して「ソニーのサイトで確認したら、7に関しては動作検証中とありましたが・・・」と、トラブルの症状を今回のように(もちろんビデオカメラの機種名も忘れずに)詳細に伝えることで何らかの対応の変化があることも考えられます。 まさか、SONYの製品が対応していない可能性があるなんて露ほども思わなかったので、完全な盲点でした。先入観だけで判断するのはダメですね。 とりあえずMovieWriter7の使用は取りやめて、SONYのビデオカメラに付属されていた編集ソフトを使用してDVDへAVCVD方式で書き込むか、読み込んだAVCHD方式のデータをBD‐REにデータBDとして保存しておき(このままではBDプレイヤーでは再生できません。やはりオーサリングソフトは必要となります)、MovieWriter7が対応した後に改めてBD‐MV(だったかな? BDのDVD-VIDEO方式に当たるフォーマット名は)するの方法が最善策と思われます。 それとも待てないようでしたら、同じCorelのVideoStudio12(但しCorelでのアップデートが必要なようです)にしますか? でもちょっと痛い出費ですよね。 l やはり確認は大切です。 当方も今回の遣り取りは非常に勉強になりました。 ありがとうございました。 下に該当のURLを貼っておきます。 どうぞ確認下さい。

参考URL:
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchdsoft
hiace0604
質問者

補足

適切なアドバイス誠にありがとうございます。 本当に私自身よりも調べて頂いて なんとお礼を言えばよいか・・ 本日新しい展開になったので それの報告をさせて頂きます。 書き込みテストを毎日しているのですが テストしている動画データですが 合計で11あります(チャプタ編集しないでの数9 いつもは11個同時に書き込みをしていて 途中でエラーになるのですが 本日はDVDを分けて書き込みをしました。 チャプタ数を3つにして書き込みを しました所、初めて書き込みに成功しました (ブルーレイは失敗すると高いので DVDで実験しました。) 4.7G中3Gを使って書き込みに成功したので 残りの8個を書き込もうとした所 またもやエラー・・・ 4.7Gの中には一応容量は納まっています。 もしかすると数が多すぎるとエラーが出るのでしょうか? そうなると競合とかいう問題じゃありませんよね? 数が少なくなれば書き込みが出来る 数が多くなれば書き込みエラー・・ やはりシステムに問題があるのでしょうか・・ CPU稼働率ですが通常時は10%もいきません。 一度書き込みが成功した事でますます分からなくなりました 明日一度コーレルに電話してみます。 また報告させて頂きます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.3

No.1です。 返答が遅れて申し訳ありません。 通常ならできるはずなのにできないのでこちらもちょっと冷静になる必要があったので、少々間が空きました。 PCのスペックは申し分ありません。CPUもメモリーもHDDもAVCHDを取り込み、編集するには充分です。BDドライブも搭載されています。 そこでご所有のPCのスペックを再確認してみると、気になる点が一つ見つかりました。 このPCにはCyberlink® Hi-Def Suite (2-Ch CPRM対応)と言う、HD取り込み編集に対応した総合ライティングソフト(これはMovieWriter7とほぼ同機能のもので、Cyberlink社の製品です)がプリインストールされていますね。 MovieWriterはROXIO社のライティングソフトとは相性は悪くないのですが、それ以外の編集ソフトとライティングソフトとの相性は不明です。 もしこれがまだ残っている場合はどちらかをアンインストールする必要があると思われます。 最悪MovieWriter7をアンインストールして、プリインストールされてたソフトで取り込み編集、書き込みとなります。 ただMovieWriterのアンインインストールの際の注意点です。プログラムの変更と削除からアンインストールもできますが、そのままでは残骸が残ります。この残骸が悪さをし、MovieWriterの再インストールも不可能としますので、パッケージ版をご利用の場合はパッケージ版のCD-ROMに収録されているインストラーのアンインストール機能を利用して下さい。MovieWriterの再インストールの際も同様です。 Cyberlink® Hi-Def Suite (2-Ch CPRM対応)をアンインストールされていた場合はその残骸がMovieWriterの動作不良を引き起こしている可能性もあります。もしこのソフトのCD-ROMが添付されていましたなら、前述の作業と同様にこのソフトのインストーラーからアンインストールができるかどうか確認して下さい。

hiace0604
質問者

補足

ご丁寧な回答誠にありがとうございます。 ご指摘のあった箇所ですが Cyberlink® Hi-Def Suite は確かに入っています。 このプログラムですが一番初めにユーリードのサポートセンター にサポートを依頼した際にアンインストールしています。 ゲートウェイに確認した所このプログラムは CyberlinkのPower2Go(ブルーレイに書き込みソフト) CyberlinkのPowerDVD(ブルーレイなどの再生ソフト) この2つが初めから入っているとの事でした Power2Goですがブルーレイに書き込みする事ができるのですが それはデータフォルダとしての書き込みしか出来なく 動画を編集&書き込みが出来ないとの事で MovieWriter7を購入した結果となったのです。 プログラムファイルの中には Cyberlinkのフォルダは確かにあります。 その中にはPowerDVDのファイルしか現在はありません。 これも消した方がいいのでしょうか? これを消してしまったら再生ソフトが無くなって しまうのでは無いかと不安で消していません。 Power2Goの方はアンインストールしています。 それともPower2Goの残骸が残っているのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

No.1です。 >これは録画した画像で急に暗い所を撮った際になる ピントが合ってない状況で画面がモザイクの様になって しまう現象でしょうか。 怪しいです。このソフト結構信号の状態にデリケートで、再生では異常なく再生できるものでも、このようなモザイク状の画像は異常信号と判断する場合があります。 >すごい短い画像があればそれを消すという事でしょうか? いいえ。画像そのものは消さなくてもいいです。 チャプターの追加編集でチャプターを打ち込んだその数と間隔のことです。 チャプターの数が多すぎるようでしたら、チャプターを削除するで減らすだけです。本編には影響ありません。 チャプターとは頭出し信号みたいなものと考えて下さい。 タイトル画面とチャプター画面はメニューの作成で作成したものです。 >>現在動画はマイピクチャに入っていますが これをデスクトップに新規フォルダを作成して そこにコピーすればいいのでしょうか? 動画自体は関係ありません。動画を収めたフォルダーも移動する必要はありません。 プロジェクトファイル名の変更です。 編集作業の行程を記録するのがプロジェクトです。 編修画面の向かって一番左にあるアイコンをクリックすると「プロジェクトを保存する」「プロジェクトを名前をつけて保存する」の二つの項目がありますので、この後者を使って任意の命名をすればいいだけです。 >25Gディスクに23Gの画像を書き込む予定です。 このプロジェクトを元に動画を読み出して、編集者が行った作業(カット。効果や字幕の付加。メニュー画面の構築)を実行し、再構築して一旦一時ファイルとしてHDDに書き出し、それからBD(DVD)に書き出すと言う流れとなります。 つまり一時的に元の動画データ+編集後のBD(DVD)データがHDDの容量を占めることとなります。 従って23GBのBDを作成の場合は作業領域に指定したHDDに最低50GB以上の空きが必要となります。 作業領域は通常ソフトをインストールしたドライブ(おそらくCドライブ)となります。 空き領域は大丈夫ですか?  これが不足しているとやはりエラーで中断、停止となります。 この場合は空き領域が50GB以上あるドライブを指定して下さい。その方法はユーザーズガイドの117P「環境設定」の項目に書かれています。 最後の項目は是非確認下さい。 当方では貴方のPCのHDDの構成が判りません。 もし一つのHDDをCドライブとDドライブにパーティションを区切っていて、Cドライブの総容量が60GB程度だとすると、今回の作業ではエラーが発生する確率が高くなります。

hiace0604
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 とても助かっています。 HDDのドライブですがCドライブには200Gほど 余裕があります。 Dドライブは9Gしか無くいつも5Gぐらい使ってます。 よくわかりません・・・ Cドライブにプログラムファイルや全ての情報があります。 明日一日かけて挑戦してみます! また報告させて頂きます。 本当に、本当にありがとうございます

hiace0604
質問者

補足

大変お世話になっております。 昨日教えて頂きました方法で試してみたのですが やっぱりだめでした・・ いつもは2時間分の動画(23G)を書き込もうとしてまして 試しに半分の動画(10G分)だけ書き込もうとしたのですが これもダメでした。 タスクマネージャーを開けながら作業をしてたのですが CPU使用量が常に90%~100%を使ってます。 やはりPCのスペック不足なのでしょうか? 編集作業をしようとすると大変遅くなり 一度だけ編集作業中に強制終了しました。 ハイビジョン動画も編集できると聞いて購入したのですが もしスペック不足なら大変ショックです・・・ 書き込む際も2時間ぐらい経ってから強制終了します。 ひどい時は2時間で経過が3%とかもあります。 どうしたらいいのでしょう・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.1

はじめまして。 当方が使用しているのはHD録画も編集もBDへの録画も不要なので7BASICですが、基本的には同じなので少しでも力添えできればと思います。 PCのスペックもHDDの総容量もメモリー搭載量も大丈夫です。かなりいいPCですね。 ただCドライブとDドライブに分割しているのか? 分割しているならCは幾つ、Dは幾つなのか? 作業領域はどのドライブに設定しているのかがちょっと不明ですが・・・ MovieWriterシリーズで書き込み途中で中断。エラー発生で強制終了する場合は幾つか共通項目があります。 1.プロジェクト名の確認。ディスクラベルの確認。  ディスクラベル(書き込み設定の画面の一番上の項目です)の項目を確認下さい。 通常は編集時にプロジェクトを保存するで「PRJ西暦年月日」となりますが、名前をつけて保存するを選択して命名する際には制限があります。半角英数字32文字以内です。全角はNGです。従って漢字・ひらかな・カタカナもNG。これが守られていないとエラーが発生します。 2.元の動画データの確認。  このソフトは元の動画データにブロックノイズ(タイル状のモザイクノイズ)が発生した箇所があるとエラーが発生して処理を中断し、停止します。もしノイズがあったならその部分をカット。画面が激しく乱れてる箇所があったらカット。 3.タイトル数とチャプター数の確認。  BDに関しては詳しくありませんが、もしDVD-VIDEOの規格に準じているのならばタイトルは最大で99。チャプターは最大で999までです。つまり1タイトルにつき最大999のチャプターを設定はできるのですが、余り短い間隔(約15フレームから1秒)でチャプターを入れるとエラーが発生します。またこの制限を突破していてもエラーが発生します。 4.データ量とディスク容量の確認。  一応このソフトはディスクの容量(DVD-Rなら4.7GB・8.5GB。BDは25GB・50GB)を越えても、ディスク容量内収めてくれるトランスコードの機能がありますが、これは書き込むデータ量がディスクの容量の1.2~1.3倍までで有効になる機能で、それ以上のデータを書き込もうとしている場合はエラーで停まります。 5.異常が発生して停止したプロジェクト名の変更。  一旦エラーが発生したプロジェクト名のままだと、幾つか修正点を加えても停止します。この場合はプロジェクト名を変更して別に保存し、新たなプロジェクト名で作業・書き込みをして下さい。  このプロジェクト自体にエラーを抱えることが極稀ですがあります(2回ほどありました。1回は元データからやり直し。2回目はこの方法でOK)。 6.ディスクの書き込み速度。  BDは本当に新しいメディアなのでその性能に関しては詳しくありませんが、通常動画や音声を扱う場合はなるべく低速で書き込んだ方がエラーは生じません。  一応書き込みオプション(書き込み画面の向かって左下のディスクマーク)を開いて、ドライブの書き込み速度が変更できるようでしたら、速度を落としてみて下さい(これは別のソフトで発生したものですが、ディスクに表示されてる最大速度で焼くと何度もエラーで中断すので、書き込み速度を落とすことで解消されました)。

hiace0604
質問者

お礼

ご丁寧な説明誠にありがとうございます 参考になる点がいくつもあり大変参考になりました。 PCの事があまり詳しくないので全て試してみます。 1.プロジェクト名の確認。ディスクラベルの確認。 >>数字のみで書き込みをしてみます。全角で文字を打ったことは ありませんが試してみます 2.元の動画データの確認。 >>これは録画した画像で急に暗い所を撮った際になる ピントが合ってない状況で画面がモザイクの様になって しまう現象でしょうか? 3.タイトル数とチャプター数の確認。 >>すごい短い画像があればそれを消すという事でしょうか? 4.データ量とディスク容量の確認。 >>25Gディスクに23Gの画像を書き込む予定です。 5.異常が発生して停止したプロジェクト名の変更。 >>現在動画はマイピクチャに入っていますが これをデスクトップに新規フォルダを作成して そこにコピーすればいいのでしょうか? 6.ディスクの書き込み速度。 >>書き込み速度は変更できないんです・・ 常に最大となっています・・ どこのサポートセンターよりも的確なアドバイス誠に ありがとうございます 本当に助かっています。 全て試すのに少し時間がかかりますがもう少し お手伝いして下さい。 誠に申し訳ありません

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A