はじめまして。
No.1さんの指摘通り、カメラのメーカー名と型番、それとOSだけではなく使用したPCのメーカー、機種、型番、できれば搭載光学ドライブのメーカー、型番、購入年は補足でもいいですから、書いた方が回答者の判断がし易くなります。これだけでは情報が少ないです。
1.考えられるのはNo.4さんが指摘しているファイナライズ処理をしていないこと。機器に詳しくないと言う方ほどやり易いミスです。
ファイナライズしていなくてもそのカメラ、または同じメーカーのHDD・DVDレコーダーでは再生できてしまうために、失念することが多いです。録画したビデオカメラの説明書を引っ張り出して、ファイナライズの項目を探して指示通り実行する。
2.PCの光学ドライブ。
ビデオカメラの8センチDVD-RWとありますので、まずOSが2000の方はドライブ自体が対応していないと思います。またXPにしても時期によって対応していない可能性が高いです。
8センチDVDは当初から規格ではありましたが、市場に投入されたのはDVDドライブが普及してからで、そのために投入される以前のPCの光学ドライブのファームウェアには8センチDVDに関する情報がないのです。「えっ、何コレ? んなもん知らねぇ」となるのです。
光学ドライブのメーカーがファームウェアのアップデートで対応してくれていれば何とかなりますが、大抵は古いドライブは非対応で放置です。大体3年前のPCの光学ドライブで非対応と対応済と入り混じっています(この頃のPCのカタログには8センチDVDには対応していません、との注意事項がカタログ等に記載されてました)。
この場合はi-LINKやUSB接続(これはメーカーによって異なります)でカメラとPCを接続してください。
i-LINKもUSBも不可な場合はカメラのAV出力からのアナログ入力となりますが、PCにAV入力がない場合は別途ビデオキャプチャーを購入するか、HDD・DVDレコーダーを所持なされているならばそちらにダビングする。レコーダー自体が8センチDVDに対応している場合はそのままHDDに取り込みも可。
説明書に書いているはずです。
また対応済でもドライブの劣化も考えられます。
光学ドライブには寿命があります。約200~300枚書き込むことでピックアップが寿命を迎えます。その前触れがDVD-RWやDVD-RAMなどの書き換え型のDVDを認識しない、或いは書き込めても読み込めないなどの症状で現れます。
一応市販のCD・DVDレンズクリーナーでPCの光学ドライブのピックアップをクリーニングして下さい。これで一時的に復活する場合もあります。
大変長くなりましたが、NO.1さんが書かれているようにこちらが得る情報が少なすぎると、こうなります。可能性を全て列挙しなければなくなるからです。ピンポイントでの回答を欲するのならばなるべく使用環境にかんする情報は提供して下さい。