基本的に、エレキギターの生音と、アンプから出てくる音とは質感がまったく違うものになることの方が多いと思います。 ピックアップやアンプによって、強く出る周波数帯と弱く出る周波数帯がどうしても出てきますから、生音がそのままアンプから増幅されて出てくることの方が珍しいでしょう。
ですから、CDなどに入っているアンプから出る音の音質と、エレキギターの生音の音質とを比較するのは、それほど意味があることではないかもしれません。
それと、ロック・ポップス系のエレキギターは、エフェクターを使っていることが多いと思います。 ですので、ギターを直接アンプにつないで音を出しても、それらしく聴こえないという可能性も少なくはないと思います。 おそらく、いくつかのエフェクターは必要になるでしょう。
ギターの生音だけでは、CDの音の質感を再現できるかどうかは、なかなかわかりにくいと思います。 いろいろなエフェクターを試してみて、それぞれがどのように音を変化させるのかを理解できないと、生の音からエフェクターが載ったときにどんな音になりそうかを類推するのさえ、難しいかもしれません。
アンプにつなげたときには、アンプやエフェクター、ギターのピックアップセレクタやピッキングの位置、押弦の加減などによって、音質をコントロールすることになります。 そのときに、その曲で使う音を作ることになりますね。
ただ、アンプの種類・個体によっても音の質は変わるので、アンプにつないだときにそれらしい音が素直に作れるかどうかはわかりません。 使う機材によってセッティングも違ってくるでしょうから、一概に判断することは無理でしょう。 そこは、各自で試行錯誤して逐一組み立てていく範囲だと思います。
自宅でアンプからの出音を確認できないのでしたら、今は音程が外れていないかどうかと、余計な音や雑音がでていないかどうかに気をつけて、練習を重ねればいいと思います。 音作りは、実際に使う機材が手元に揃わなければできませんし、音程を外さずに一通り弾けるようになってから取り掛かっても遅くはないでしょう。
なお、もしCDで弾いているのと同じギターや機材を揃えて、同じセッティングにしたとしても、同じ音が出るという保証はありません。
ギターは一見、同じ機材・同じセッティングであれば誰が弾いても同じ音になると思えるかもしれませんが、実際上は違います。 まったく同じセッティングの同一の機材を使っても、弾き手によって音質は変わりますよ。
ですので、CDとまったく同じ音を目指すのも悪いこととは思いませんが、CDの音とは違っても、自分が出せる音の中で、その曲にもっともふさわしいと思える音を、自分なりに作り出すことも大事だと思います。
参考になれば幸いです。
お礼
僕も以前エレキギターは音作りが大変だ、 ということを聞いたことがあるようなきがします。 これから徐々に機材などをそろえていき、 自分なりの音を作っていきたいと思います。 ありがとうございました