• ベストアンサー

アドレスの「index.html」の表示は必要?(HP作成の場合)

自分のサイトのサイト内リンクではいくつか「ファイル名/index.html」で表示されるページがあります。 「index.html」付だとグーグルのキャッシュに無いページが多く、試しに付けずにアドレス入力して表示されたものにはキャッシュがあったりします。(この逆の場合もあり) それなら、いっそサイト内リンクの設定をする時に「ファイル名/」にして「index.html」無しにすれば統一されて、グーグルのインデックスに登録されやすくなったりするのでしょうか? 多くの他のサイトのようにスッキリしたアドレス表示の方が見栄えも良い気もする為。 ホームページビルダー10を使用してるので普通にリンクさせると「ファイル名/index.html」になっています。 もし変更するならやはりひとつひとつ手作業でするしかないのですか? 変えてみても無意味ならこのままにしておこうと思うのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

HTTPサーバーは、ファイルの要求を受けると次のように動作します。 HTTP:サーバーにファイルの提供を要求した場合 http://[A]/[b]/[c]/[d] 1) http: とはHTTPサーバー 2) //[A] の[A]はサーバー名 3) /[b]以降は、HTTPサーバーの認識しているファイル名とパス (★1)サーバーは/[b]/[c]/[d]というファイルを探す  あれば、それを提供する。   ただし・・そのファイルや置かれているディレクトリの指示に従う    実行ファイルなら、指定されているプログラムに渡す    閲覧権限を確認する (★2)無ければ、/[b]/[c]/[d]をディレクトリとみなして探す   ディレクトリが存在するとそのディレクトリを調べる。   そのディレクトリに     a) インデックスファイルを探す設定があれば、その優先順位に従って座探す。index.html > index.htm > INDEX.HTML > index.cgi      ・・・ファイル名や順番はサーバー管理者の設定     b) インデックスファイルの指定が無ければ【管理者の設定により】      b-1) ディレクトリの一覧を表示するか      b-2) メッセージを表示する      b-3) エラーを返す (★3)それも、無ければ、/[d]を切り捨てて、それを環境変数(PATH_INFO)に渡す (★3)残りの/[b]/[c]について、   そのファイルがあるか探す。あれば(★1)へ  以下、同じことを繰り返して、ルートまでさかのぼる。  相手は単純なコンピューターですから、仕組みはこのように単純なものです。 ですから、サーバーの負荷を考えると、きちんとファイル名まで含んだフルパスで要求すべきです。  一方のブラウザは、もっと単純で、自分のいる場所は知っていると思っているので、相対パスにしろ絶対パスにしろ、ページ内のリンクを読み込んで、 http://[A]/[b]/[c]/[d] を組み立てて、この形で要求するだけ  他者にhttp://[A]/[b]/ でURLを知らせるのは、単純に分かりやすいからだけで、サーバーへの負荷は http://[A]/[b]/[c]/index.html ↓ http://[A]/[b]/[c]/ ↓ http://[A]/[b]/[c]  の順で重くなります。  ただし、そのサーバーに/[b]/[c]/index.htmlがあるかないかは、上の説明の通り関係ありません。  たとえば、 http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/*/index.html の*の部分に適当なパス名(okudan1/abc/efgなど)をいれても、そのファイルが存在するように見えるはず・・  googleなどの検索エンジンとは決まった組む関係です。検索エンジンも、この点に関してはブラウザと一緒・・・よって無関係  サイト内のパスについては、ブラウザ側の処理なのでどのように書こうと自由 http://[A]/[b]/[d]/hoge.htmlからhttp://[A]/[b]/[c]/index.htmlへのリンクを <a href="http://[A]/[b]/[c]/index.html"> <a href="/[b]/[c]/index.html"> <a href="/[b]/[c]/">        サーバー負荷あり <a href="/[b]/[c]">         サーバー負荷あり <a href="../[c]/index.html"> <a href="../[c]/">          サーバー負荷あり <a href="../[c]">           サーバー負荷あり とどのように書こうと同じだけど、サーバーの負荷は多少違う(意識できない程度)。  よって、現状のままでOK

okudani
質問者

お礼

丁寧に説明いただいてありがとうございます。 現状のままで作成していこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

通常の閲覧ではどちらでも構いません。 SEOを考えれば統一させる方が良いようです。 似たようなのでhttp://www.example.comhttp://example.comの違いも、別のドメイン(別のサイト)と見なしているようですね。 リンクを指定するときにファイル名ではなくディレクトリで指定しておけば、 インデックスファイルを.htmlから.shtmlや.cgi、.phpなどに変更した場合でも、スムーズに移行できます。 インデックスファイルだけを変更する、ということはほとんどないと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87716
noname#87716
回答No.3

>「index.html」付だとグーグルのキャッシュに無いページが多く、 「index.html」というファイルがない場合もあります。たとえば「index.htm」だとか「index.shtml」などの場合、「index.html」では呼び出せません。 絶対パスと相対パスで検索してみると勉強になるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.2

> 「ファイル名/index.html」になっています フォルダ名/index.html ではないですか? 一つのフォルダ内に複数のindex.htmlが存在するのはおかしいですが・・・・

okudani
質問者

補足

すみません。 「フォルダ名/index.html 」でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.1

>ホームページビルダー10を使用してるので普通にリンクさせると「ファイル名/index.html」になっています。 リンクを張るとリンク先のファイル名が「****.html/index.html」になってるということですか? それは変ですね。「****.html」だけのはずですが。それでエラーにならないのですか?

okudani
質問者

補足

すみません。 「フォルダ名/index.html 」でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A