- ベストアンサー
PAでのエフェクターの接続形式について
こんばんは。 PAでのエフェクター接続形式についてです。 ほとんどが「理解できん!」というより「現物がなく、使ったこともないのでイメージできない」という話なので、質問というよりは確認的要素が大きくなりますが、ご了承ください。 現在接続形式のひとつとして以下の方法を把握しています。 ミキサー→AUXアウト(あるいはグループアウト)→エフェクター→チャンネルインプットへ(原音は0) これについてですが、出力元のchと最後のチャンネルインプットは別チャンネルで、2ch使った方法だということでよろしいのでしょうか? また、AUXアウトとグループアウトはどう違うのでしょうか?(もしかしたらDAWで言うところのBusかな?) あと、原音は0とありますが、これの解釈がイマイチよくわかりません。 もっとも、エフェクトがかかった音とその前の音が同時に出たらまずいのはわかる(0にする理由はわかる)のですが、0にしたらAUXアウトに行く信号も0になるのではないかと思います。 AUXアウトに行く信号の大きさはフェーダーに依存しないということなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- musekininn
- ベストアンサー率46% (143/306)
回答No.2
- kenta58e2
- ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1
お礼
ご回答いただきありがとうございます。 ご回答いただいたことは一応すべて理解できましたが、まだまだ修行が足らんと痛感しております。 少しずつ知識技術経験を培って生きたいと思っていますので、また質問する機会がありましたらよろしくお願いします。