現行法というよりは、これまでのコピーに関する黒歴史的にという感じな気がします。
つまり、不正コピーの正当化の背景には、音楽のダビング行為などの、法的に認められている行為など、「行為のみ」を見れば、何が違うの?というような事があるせいではないかと思ってます。
また、某音楽管理団体のような、強引な請求行為なども、そういった感覚の人間の反感を買っているようにも思えます。
結果、「法的に問題が無い」のではなく、「法が法として機能していない」ということだと思います。
まぁ、時代の変化に法が対応していないというのも多々ありますが。
(その辺は次第に修正されていっているようですが)
たとえば、同人などで二次著作物を作るとします。
コピーではないとしても、これに関しても、本来であれば、著作主に対し、利用許可の伺いを立てて、許可されてから行うことというのは、著作権法に明記してあります。
よって、取り扱う作品の著作主の許可を取るのがスジ。
ですが、現在、それをまともにしているサークルがどれだけ存在しているか。
「他の人がしているから自分も~」みたいな軽いノリのサークルがほとんどのハズ。
また、著作主もそれも仕方なく暗黙の了解的に無視している状況。
実際の所、問い合わせて拒否する著作主というのは個人では、まずいません。
しかし、それを二次著作者は「別に問い合わせしなくてもどうせOK出すさ」「他のサークルが扱ってるから自分たちもOK」程度にしか思っていない。
極端な話、本来であれば二次著作の権利を得るというのは著作主との契約の上で成り立つ物。つまり「他人がやっているから自分も」という理論は全く通らないわけで。
でも現実的に暗黙の了解ムードになってしまっている。
この現状で、法として機能するのは極めて難しいと感じます。
本件に関しても、昔からそこまで取り締まられることなくダラダラと来た結果でしょう。
更には、違法に関する雑誌等の情報が溢れすぎていて、素人が「違法と理解しない」まま、ただ単に「便利」というだけで違法を犯すをいう傾向があると思います。
また、それを規制する法も無い。
(雑誌などの場合「防犯の為」というのを隠れ蓑に使っている。)
このQ&Aをみてても、平気で法に触れることを堂々と質問する人が後を絶ちません。
未だにWinnyなどで情報漏洩をする企業なども後を絶ちません。
それだけ既に「一般に違法行為が浸透してしまっている」また「多くの人が違法行為に対してのリスク意識が全く無い」と言えると思います。
それが一番の問題ではないでしょうか。
お礼
返信が遅れてしまい、申し訳ないです。 ダウンロードが終わり、所持した段階で違法になるのは知りませんでした。 とても参考になりました。ありがとうございます。