どの程度短くされたいかにもよりますが・・・。
ストラップのカメラへの通し方で、われわれプロの間で一般に使われている通し方をご紹介しましょう。もしも既にこの通し方をされていれば意味が無いので・・・。そのときはすいません。読み飛ばしてください。
まず、atumickさんのストラップの通し方ですが多分金具部分は2重になっているとおもうのですが・・・。これが既に3重の結び方ならば以下の方法は意味がありませんので予めご了承ください。
では、ストラップの端をカメラがわに通したあと、端を止めるためのバンドを通してかなり長めに引き出します。このときストラップの細くなっている部分からカメラの金具までの約1.8倍位の長さを引き出します。次にストラップの先端を結束用の部品の上方から(つまりストラップの太い部分に近いほうから)差し込みます。この時点で結束用の部品を連結部としてわっかが出来ていると思います。あまったストラップの端はこのわっかの内側にくるようになっているはずです。このあと予めカメラの金具近くに寄せておいた端止め用のバンド(樹脂で出来たリング状の部品)にその先端を力ずくで入れると出来上がりです。
昔はこの方法はカメラの説明書には載っていませんでしたが、最近の一眼レフの説明書にはこの方法も記載されているものがあるようです。
わかりづらい説明ですいませんが、挑戦してみてください。
お礼
ご回答本当に有難うございました!!早速試したところ見事スッキリと短くなりました!ところで最後の端の部分は端止め用のバンドに差し込むとの事ですが,これは先の2本の間に挟む形になるんですよね?そして結束用の部品は上から差し込んでいる為に隠れてしまうのも正しいですか?とにかく切ることなく短くなり助かりました。本当に有難うございました。違いがありましたらまたお教え下さい。どうぞ宜しくお願いします。