第4文型の動詞saveについて
いつもお世話になっています。
第4文型を取る動詞、saveについて疑問があります。
参考書に、第4文型SVO(人)O(物)は、間接目的語(人)に直接目的語(物)を「与える」感覚を表現することができる、という説明がなされていました。確かに、give, send, buy, cook等の動詞がそのような感覚を表現することができるということは納得できます。しかし、saveについては、「与える」というよりはむしろ「奪う」感覚なのではないでしょうか。
You will save your father a lot of worry if you simply write him a letter.
上の例文では、間接目的語である「父親」から、直接目的語である「多くの心配」を「奪っている」ように思われ、何かを「与えている」ようには読めません。
save、またはspare, deny, oweなどの動詞が「与える」感覚を持たないのに第4文型を取れるのはどうしてなのか、どなたかご教示ください。
お礼
かなり、返事が遅くなっちゃいまして ごめんなさい! 回答は拝見させて頂いていたのですが 色々と忙しくて忘れていました。 ご返答ありがとうございました。