完全移行したわけではありませんが、サブ携帯としてプリペイドを利用していたのを期限切れを機に「812SH」を購入しました。
メイン携帯はJフォン時代から東芝で現在「921T」です。
(利用はメール・ウェブがメインでワンセグ・音楽は使いません)
店員の話では、あまり差は無いそうですが、やはり異なる点も多く最初は戸惑いました。9シリーズと8シリーズの違いもありますが…。
東芝特有の「今すぐ読メール」を重宝されているのならば、当然SHにはありませんので不便に感じるかもしれません。
使い勝手の点では、ボタンの位置が微妙に異なることでしょうか。
一例として…文字入力の際に、ひらがな→英字などへ変更する時、今までの癖で左側のボタンを押してしまうのですが、SHでは右側にありますので。
そういった細かい点を不便と感じるか、慣れれば大丈夫と思うかの違いだと思いますよ、最近の機種では。
本体容量の多さは、9か8かでも機種によっても異なりますが、あまり問題ないかと思われます。
ちなみに、私のメイン「921T」は以前の機種(V904T)が故障続きで発売後すぐ機種変したのですが、事前確認が足らなかったのか店員でも把握していなかったのか、ブックマーク・お気に入りへの登録可能件数が前機種より格段に少ないです。もう少し待って、サブ携帯も買わず「923SH」にすれば良かったかな、と思うほどです。
情報が少ないですが少しでも参考になれば幸いです。失礼しました。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございました! 実際に使用した視点からの説明を頂けて、非常に参考になりました。 あまり気に留めていませんでしたが、今すぐ読メールは結構使っているなぁ…とか。笑 実は10年近く東芝製しか使用していないので、合わないかもしれませんね。使い勝手重視で再検討します!