>no.9の回答者様
本来分割払いに相当する金額(あるいは店頭の販売価格)を一括で支払い、店頭の割引により一括0円になるセール。
この販売方法はauに限らず、各会社ありますよ。ドコモならバリュー一括払い、ソフトバンクはスパボ一括払い、auはシンプル一括払いです。通常はこの販売方法によるセールは、1万円程度が普通ですが、時期と店の問題で稀に0円を見かけます。どの会社も基本的に新規で型落ち機種になりますし、在庫処分ですけど。
ただ、この方法で購入したときの月々の維持費ですが、ドコモとauは最低980円+ユニバーサル料6円ですが、ソフトバンクは二年間基本料分も割引きされて、ユニバーサル料の6円のみで持てるのでコストだけで考えるならソフトバンクがいいと思います。
これに、プラスauだけはフルサポート1円機種というのがあります。これならけっこういろんな店で普通に見かけますし、機種もいいのがありますが、月々の最低価格が1890円はかかります。
おそらく質問者様が求めてるのは、以前のような販売方法で、1円や0円で買える機種ということでしょう。今は、新販売方法となり、機種代は数万円になりますが、そのかわり基本料や通話料が安くなってます。これがメジャーになってますからもう0円の携帯はないんです。ですが、auだけはまだ新販売方式に完全には移行してない状態で、以前のような販売法(実際は少し異なるんですが)も残っているというわけです、これがauのフルサポート1円機種とかいいますが、ただし、月々の基本料が1890円からと通常よりちょっと高くなりますよってことです。
そして、各社が価格競争に入り、数万円の機種ではなかなか売れないので、さらに特殊な販売方法で数万円の機種を本当に0円とかで売る一部の店舗が現れました。この場合は、本来の機種代は確かに数万円なんです。だから基本料や通話料も以前より安い。にもかかわらず、数万円の機種代を販売店の裁量などで本当に0円に割引してます。(実際は、0円と言わず、たとえば5万円の機種を9800円にしたりとかが多いです)。でも、そんな売り方をしたら店には利益がないので、新規限定とか、オプション加入必須とか、機種は型落ち機種のみとか、一部の規模の大きい店のみとか、週末だけとか、月末だけとか、そういう条件で客寄せや台数稼ぎに利用しているというようなことです。
ですから、以前の0円とかの機種と、一部の回答者様の言うセールによる今の0円の機種では意味が全然違うんですが、それがごっちゃになってるから回答者によって意見が割れてるんです。説明下手ですいません。
お礼
ご返信ありがとうございます。 満足度No.1はauだったのですか。 ソフトバンクとドコモは基本料金980円のがあるのですが(私はソフトバンク)、auにあるのかどうか。
補足
今日、auの携帯10,500円を980円コースで買いました。 今キャンペーン中で、3ケ月後に10,000円戻って来るとのことで、 実質的に500円で買うことができました。 みなさん、どうもありがとうございました。