• ベストアンサー

本格的にレタッチできる作業環境

本格的に、レタッチするには何が必要なのでしょうか? カメラを丁寧に比較したり、紹介しているムックなどは多いのですが、本格レタッチに関する情報はいまいち集まらなくて困っています。 よくわからないんですが、印刷した時と一緒の色が出るモニタ?が必要なんですか?グラフィックボードなども、高級なものの方がいいのでしょうか。(すいません、全然わかりません) ちなみに今まで、6Mクラスのデジカメとノートパソコンで写真を編集してきましたが、重くなったり表示が遅かったり時々固まったりします。現在のスペックは、Core2Duo-1.66GHz、メモリ1G、ビスタ搭載です。 14Mクラスのデジカメ購入を考えているので、この先このスペックでは不安があるのですが…本格的にPC環境を作りなおした方がいいでしょうか?それとも、メモリを足す方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.6

 misago3151さん こんばんは  「本格的」と言われていますが、どこまでの事を言われているのでしょうか???  一般的話からしてまずしなければならない事は、きちんと撮影したデーター通りにモニター上に表示出来るPC&モニターが必要になります。そうしないと行ったレタッチがいい加減な適当レタッチと言う事になってしまいます。  misago3151さんもご存じの通り、PCとは色々な用途で使える道具ですよね。その用途を分類すると例えばワープロや表計算ソフト等白の紙に黒文字をメインに書く用途(たとえば事務用としての使用等)と私たちみたいな画像をいじる等のフルカラーで使う用途とに大別出来ます。最近のデジカメ流行りでフルカラーでPCをいじる方も増えましたけど、断然白い紙に黒文字をメインに使う用途が多いのだそうです。(これは事務仕事でPCを使う方が多いからだそうです。)したがって工場出荷状態のPCは白の上に黒文字を書いて、黒文字が一番はっきり表示出来る設定で出荷されているそうです。ですから工場出荷状態のPCでは、撮影画像データーの正しい色を表示してない状態になっています。この状態で幾ら頑張ってレタッチしても、いい加減な色表示でのレタッチですから「本格的なレタッチ」は出来るわけが有りません。ですから最低限しなければならない事は、撮影画像データーの画像の色を正しくモニターに表示させる為の作業となります。この事を言葉で言うと「カラーマネージメントを整える」と言います。  この「カラーマネージメントを整える」は言葉で言うと簡単ですけど色々な難しい内容も含まれていますから、「カラーマネージメント」でネット検索すると色々ヒットしますからそれらを読まれて勉強されると良いでしょう。  後は出来上がった画像データーを正しい色でプリントしたいなら、プリンターとモニターの色合わせが必要になります。そうしないとせっかく色調整されたモニターでレタッチした色が正しくプリントされない事になります。これも「カラーマネージメントを整える」に入ります。  以上が基本になります。この事を簡単に皆さんが説明しているに過ぎないんです。ですから まずは「カラーマネージメント」を学びましょう。  具体的なPCですけど、OSがビスタですとちょっとしたソフトを動かすだけでも1GBは必要になります。「本格的」なレタッチをするには 最低でも2G(フォトショップCSクラスを動かすとして)は必要でしょう。出来れば3~4GB有れば当面は大丈夫でしょうね。後々の拡張性を考えるとノートよりはディスクトップPCが良いでしょう。今のノートPCは外部モニターに繋がるようになっていますから、当面は#1さんの言われるナナオのColorEdgeシリーズ当たりを使われると良いかもです。  以上何かの参考になれば幸いです。

noname#101339
質問者

お礼

カラーマネジメントについては、いろいろ調べてみてるのですが…これ全部理解するのはちょっと厳しそうです;; 難解なうえ、時間かかりそう…。 とりあえず、モニタとデータとプリントの色さえあえばそれでいいんですが…全部理解しないと、技術的に整えられないものなんでしょうかね…。 できれば、撮影に多く時間を割きたいです。 本格的といっても、別に商業プロでもありませんし、目指してもいません。そこそこ本格的…って感じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.7

>現在のスペックは、Core2Duo-1.66GHz、メモリ1G、ビスタ搭載です。 もしかして、Vistaのエディションが「Basic」ではないですか。 Vistaで画像処理をするなら、エディションは「Aero」を搭載している 「HomePremium」で、メモリが最低限でも2Gはつんでおかないと 快適に作業できません。理想は4Gくらいがいいのですけどね。 また、モニターもキャリブレーションができること、 本体のグラフィックボードは処理能力が高めの性能を持っていれば大丈夫です。 動画を扱うなら、最高にいいものを使うことをお勧めしますが。

noname#101339
質問者

お礼

いえ、ホームプレミアムだったはず…です。 …ビスタは重い!そんなイメージしかありませんでしたが、処理に関しても大分バージョンで違っているものなんですね? 基本的に3Dを扱う機会があまりないので、グラボはいいかな?と思いますが…。どうなんでしょう、グラボって2Dの表示にもかかわってくるんでしょうか…。(2DCGや、写真レタッチ) メモリは、できるだけつみたいです!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 080426
  • ベストアンサー率53% (74/139)
回答No.5

レタッチをする際にまず最初に決めなければならないのは、作業空間をどれにするかということです。 下記の「加法混色における原色」の右側にある図と解説を見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/RGB デジタル画像はR、G、Bを混ぜて色を表示します。ここにあるSRGBとはウインドウズの標準規格である色空間で、8ビット、約1677万色の色を表示できます。 今まであなたがレタッチやプリントなどの際、作業空間を設定したことがなかったり、プリンターはただ接続するだけで良かったのは、ほとんどのソフトや、モニター、プリンター、デジカメ等がウインドウズの標準規格SRGBで統一されているからです。 次に上のURLの「プロの使用する環境下」、「48ビットカラー」を見てください。 16ビットの場合、R、G、Bをそれぞれ65536(2の16乗)の諧調にわけ、それを混ぜて約280兆(65536の3乗)色のデータを扱うことが出来ます。 この場合1番の方が挙げておられるようなモニタが必要になります。 SRGBとAdobe RGBの色域の違いと、このモニターの表示色域について下記でご確認ください。 http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg241w/feature/index.html このモニターの場合、作業者のスキルなどに左右されない、精度の高い安定したキャリブレーションが可能です。 また、プリンターもいわゆるプロタイプのものが必要で、カメラの記録形式はAdobe RGBまたは、RAWにする必要があります。 パソコンのスペックについては2番の方が挙げておられますのでそれを参考にされるといいでしょう。 もしあなたが多くのファイルを一括変換されるようなことがなければCore2Duoでいいと思います。メモリーは他の常駐ソフトなども関係してくるので多いほうがいいのですが、最低2ギガは必要です。 最終的にはあなたがどこまで本格的にレタッチしたいのかで決まると思います。 あなたのモニターで観賞するだけの目的であれば、色味の違いなど関係ありませんので、今のノートパソコンでメモリーを増やせばいいかと思います。 最後にレタッチについて詳しく解説しているサイトがありますので、参考にして下さい。 http://aska-sg.net/ht_retouch/index.html

noname#101339
質問者

お礼

本格レタッチと言っても、結局趣味の範囲ですし…撮影時間を大幅に削ってまで、そういうことに時間を費やしたくないってのが本音ですね。 プロではありませんので、むちゃくちゃ勉強しなきゃいけないレベルのものは正直抵抗があります。 が、ある程度自分のやりたい表現ができるようになるまでは、必要かなとも思いますが。 URLは、今後参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ameru2007
  • ベストアンサー率13% (180/1381)
回答No.4

まず現状での不具合はメモリーが少ないです。 ビスタで画像系扱うなら4Gぐらいいります。(っいうか最大積載) OSとちょこと作業で2G要るのに1Gでレタッチ…無謀です^^; ノートで本格的なら… CPU インテル(R) Core(TM)2 Extreme プロセッサー X9000 グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) 8800M GTX 1GB(512MBx2) DDR3 SLI メモリ 4GB(2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ あたりにした XPS M1730 がいいような気がします。 出来ればこれに外部でカラーマネージメント液晶モニターを接続して使えば良いと思います。 デスクにするにも上記ぐらいのスペックあればPCに関しては当分問題ないと思います。 (OSがビスタの場合 ベーシックはお勧めしません ビスタならホームプレミアム以上の物を使った方が良いと思います。) またソフトもフォトショップCS3+ライトルームぐらいは用意しましょう。 PCも大切ですがソフトも大切です^^

noname#101339
質問者

お礼

徐々に揃えていきたいと思います。 とりあえずは、メモリ…ですかね! いっきに揃えるのは金銭的に不可能ですので…。 今は、RAWデータをためておけばいいかな…。ためすぎると後が怖いですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何を目的(最終成果物)にレタッチするか、によりますよ。 商業印刷が成果物なのか、ウェブ用に出力できればいいのか、手元のインクジェットプリンタで出力したいのか。 Photoshopのフルバージョンが必要かどうか、カラーマネジメントはどのレベルの物を導入するのか、プリンタプロファイルも自作するのか。 目的によって、導入するハードウェアもコストもピンキリです。 カラーマネジメントについて、一般向けカメラ雑誌には触り程度しか解説されていないので、カラーマネジメントの参考書を買って読むか、DTP関連のプロシューマー向け雑誌を読むか、知識を広げるように努めましょう。 レタッチのスキルは「経験」です。参考書を買って読んでも実際に自分で試して身体で覚えないと身に付きません。最終成果物を出力する際の特有の知識も必要になるかもしれません(商業印刷なら印刷全般の知識、など)。 PCはビスタなら2GB積んでおけば当面は使えるのでは?。

noname#101339
質問者

お礼

商業目的ではありません。 あくまで、個人趣味ですね。 なので、超本格的…なところまでは考えてません。 結果的にそうなったらなったでいいですが。今のところは。 カラーマネジメントに関しては、いろいろ読んでみます。 大変そうですが、がんばります…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uu11212891
  • ベストアンサー率23% (266/1132)
回答No.2

PCスペックは、こちらなどを参考にして下さい。 http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/dospara_pc/

noname#101339
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.1

本格的にやろうとするとカラーマネジメントが必要になります。 モニタですがそれなりのものが必要です。 標準的なモニタではナナオのColorEdgeシリーズが有名ですね。 http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html これにカラーマネージメントツールが必要になってきます。 http://www.i1color.jp/ レタッチソフトはなにをお使いでしょうか?Photoshop?でしょうかね。 14Mクラスのデジカメとの事で、ソニーの350でしょうか? あるいはこの秋にと噂されているソニーのフルサイズ? そうなると、メモリは積めるだけ積んでください、多分デスクトップのほうがいいのではないかと思いますけど・・・・

noname#101339
質問者

お礼

ソフトは、カメラについてきた付属品ですね。 やれる内容にやや不満があります。 かな~り昔のバージョンのフォトショップも一応ありますが…。 カメラは、K20Dを考えています。 デスクトップもいいですが、当然すべてに回すお金が不足しそうなので、とりあえず優先順位的には… 1・メモリ 2モニタ、レタッチソフト と、いう感じでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A