• 締切済み

パーツの選択MBに関して

久々に自作PCを考えています。 使用用途ですが3Dゲーム(クライシスなど)、動画編集等です。 CPU:Core 2 Duo E8400(予定) メモリー:2GB(センマイorUMAX) HDD:500or640GB MBに関してですが、チップセットintelP35、P45どちらがでまず迷っています。新しいチップセットは不具合や相性の問題が多いと聞きます。 P45の方が、省電力など優れているようなのですが… MBのメーカ:アスース、MSI、ギガバイトなどありますが。 価格面では、アスースが良さそうですが、MSIのDrMOSなどの新機能も 気になるところです。MBに詳しい方の、使用経験や購入時の注意点を 教えていただけると助かります。

みんなの回答

回答No.8

一寸気が付きましたので回答します。昨年1010年はi7などの時代でした。MSIのM/B P55-GD55を用いて、メモリー他すべて新品部品を某有名販売店で購入し、Windows7で組み立てました。今までのJunk集めと違い高性能PCとしてです。 組立て直後から時間が経つと暴走し、ブルースクリーンになってしまいます。それは起動後1時間程度の時もあれば、24時間以上問題なく動作することもありました。一ヶ月程様子を見ましたが治る事はありません。 ハード・ソフトを最低限で構成して動かして見ましたが症状は同じです。当然、CPUの温度は監視し、OverClockなどは行っていませんし、取りあえずBIOSも更新しました。次に疑えるのはメモリーです。メモリーチェック用のソフトも購入して、DDR3 2GBx2を調べました。当然のことながら暴走と同時にエラーを起こします。販売店に相談したら、問題は無いはずだがと言いながら新品と交換してくれました、しかし問題はそのままです。グラボもちょっと暑くなるので、これも相談したら別の代替品をくれました。それでも問題は解決しません。 4ヶ月程殆ど諦めていましたが、MSIのM/Bの保障期間が一年あるのを思い出し、全て元に分解しM/Bを静電防止プラスティックで包み、その販売店員の目視検査を通してMSIのメーカーへ販売店から送り返しました。 一月位経って販売店から電話があり、このM/Bに水が付いているので保証対象にならないとの連絡がありました。販売店員も確認して返送しているし、水冷での放熱など覚えがありません。私は強くメーカーと販売店に抗議をしました。それから再び一ヶ月、販売店はメーカーがどうしても動いてくれないとの回答がありました。日本には営業部隊程度しかないとの言い訳です。私は販売店の責任は?保証期間内でもあり、店員が確認して返品しているのですよと。 遂に何の解決もないまま、2ヶ月してそのM/Bは販売店に戻り、取りに来るよう連絡がありました。別の店員は事務的にそのM/Bを返そうとしたので、私は”このまま廃棄してくれ”と包装も解きませんでした。 MSIの製品の性能はそれぞれ色々な記事で良否が語られています。私には性能の良し悪しは分かりません。但し言えるのは二度とこのメーカーの製品は買わない、その販売店で高価なものは買わないと言うことです。その後使い慣れたGIGABYTEに買え替え、今では問題なく動いています。  こんなこともありましたと言う話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

  http://www.giga-byte.com/FileList/WebPage/mb_070427_ud2/data/tech_070427_ud2-3longer.htm 固体コンデンサーはこんな感じです。 GA-EP45-DS4やP5Q-Eなどで全面的に使われています。 両社共に単に固体コンデンサーというだけでなくわざわざ「日本製の」と謳っています。 http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm 電解コンデンサーです。 品質や使用環境にもよりますが早ければ数年で液漏れや膨張や破裂を起こしてしまったりします。 マニュアルに関しては必ずしもそう言う訳でも無いんですが、例えば前述のASUSのP5Q-Eなんかも今現在ではサイトで日本語マニュアルがしっかりと公開されており勿論ダウンロードも可能です。 なので、必ずしもギガ社のものに限らず、購入予定のものに関しては事前にかなり掘り下げる形で選考材料としてそのマニュアル内容を参照する事が可能だったりする場合があります。  

tsurezureS
質問者

お礼

こんにちは 返答ありがとうございます。 マニュアルの件ありがとうございました。 早速ギガバイトの「GA-EP45-DS5」のPDFファイルをDLして見ています。DS4の日本語マニュアルはまだ?アップされていないようでした。 マニュアルに関連して、自作時に最も苦労しそうなのがLEDやサウンドポートなどのコネクタの配置なんです。何か参考になりそうな、サイトをもしご存知なら教えていただけませんか?自作の雑誌も何冊か持っていますがこの辺りは(私にとっては一番関心がある部分です)サラッと流されていて、あまり詳しく書いてないんです。よろしくお願いします

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • affilie
  • ベストアンサー率36% (173/474)
回答No.6

こんばんわ。 >上位モデルの「GA-EP45-DS5」までは必要ないのかなぁと思いましたが…いかがでしょうか? ↑好みですので値段で決めるのもありと思いますし、DS4の方の拡張スロットが使い易いとも思えます。 次の表がスッキりと見えると思います。 http://club.gigabyte.co.jp/mb/ep45-ds5/ep45-ds5.html >最後にコンデンサが全部固体かどうかは、どこでわかるのでしょうか 普通のモノ↓(典型的な電解コンデンサしてます) http://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/list_f.htm 固体のモノ↓ http://www.nichicon.co.jp/products/solid/list_f.htm VGAボードなんかでは比較的に早くから使用されていましたので見覚えがあるとも思いますが、金属シールドのようになっています。 DS4とDS5の拡大写真を見る限りでは、全部が固体になっているようにも見えました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  つい最近の雑誌でP35とP45のPCMark05とPCMarkVantageでのベンチ結果を比較掲載している記事がありましたが、それによればP45のほうが確実にパフォーマンスは向上しているようです。 初期不良を心配する気持は自分も分かります(笑)。 ま、でも、技術も時代とともにだいぶ変わって来ているようですし。 本気で組むメインマシンならアスかギガです。 いろいろ使ってみるとこの2社はやはり信頼出来るしバランスがいいです。 製品作りの成熟度とでも言いますか、性能・安定性・メンテナンス性・値段・サポートなどなど。 自分の場合、MSIのマザボは比較的低費用であまり性能を重視しないサブ機を組む時などに使います。 いつの間にか自然とそんな使い分けになって行きましたね。 サウスブリッジにも気をつけて下さい。 ICH9RやICH10Rなどの末尾にRの付いた物を選んでおかないと、いざAHCIやRAIDを設定したくなった時に何かと制約が出たり余計な追加投資が必要になったりします。 あと、ポイントとしては、コンデンサが全部固体かどうかとか、CPU周りの電源回路のフェーズ数とか、冷却性とか、安定性に大きく影響する部分だと思いますから。  

tsurezureS
質問者

お礼

こんにちは 返答ありがとうございます。 今までの経験等を交えての説明でかなり理解しやすかったです。 本日店頭で、ギガバイトの「GA-EP45-DS4」約22000円を見てきました。 このあたりが、3Dゲーム(クライシス辺り)には適しているような気がしました。上位モデルの「GA-EP45-DS5」までは必要ないのかなぁと思いましたが…いかがでしょうか?またギガバイトのMBには日本語マニュアルが付くのですね。知りませんでした(恥ずかしいですが...)  他社製品のMBには日本語マニュアル付属しないようなので、自作初級者には嬉しいです。特にMB上のコネクタへのケーブル取り付けには苦労しそうですので。  最後にコンデンサが全部固体かどうかは、どこでわかるのでしょうか 液体?とかもあるということでしょうか?無知ですいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • affilie
  • ベストアンサー率36% (173/474)
回答No.4

こんばんわ。 >個人的な相性で…とありますが、もしよろしければ具体的に教えてもらえないでしょうか? 幸運にも不具合にブツかっていないのがGigabyteさんだけです。 量産ですし、その時の設計条件もあったりすると思いますが、他のメーカーさんのは不幸にもブツかってしまったからです。 一度不具合にブツかった会社さんのは買わない主義ですので、今はGigabyteさんだけのものを購入するようにしていますが、それでも不具合に見舞われた事がありません。 なお、電解コンデンサの劣化はスグに判明せず、2年程度の期間で判明することが多いと思いますので、それよりも長い寿命を考えておられるなら、105度品、国産、固体等を展示品等で確認されることをお薦めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • affilie
  • ベストアンサー率36% (173/474)
回答No.3

こんばんわ。 E系Duoということはゲーム主体で、余力で動画編集と思います。 そうなると、#1さんも書かれていましたがPCIe Ver.2に対応しているP45になろうかと思います。 もっとも現行のVGAではハイエンドに限定されるようですが、今後はクラスダウンしてくると推察しています。 マザーボードは私なら#2さんと同じようにGigabyteにします。 他のメーカーでも現行製品で発生しないと思いますし、Gigabyteでも不具合を生じる可能性もありますが、個人的な相性ではGigabyteになっています。

tsurezureS
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 Gigabyteの省電力について、もう少し調べてみようと思います。 また「affilie」さんが、個人的な相性で…とありますが、もしよろしければ具体的に教えてもらえないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heming
  • ベストアンサー率36% (22/61)
回答No.2

個人的な好みもありますが、私は主にGIGABYTEを使用しています。「P35」は完成度が高く安心できるでしょう。「GA-EP35-DS4」のように「E」が付いているのが省エネの「DES(Dynamic Energy Saver)」が搭載され、「D」が付いているのが固体コンデンサーを使用しているマザーボードです。 書かれたスペックでは、メモリ2GBでは弱いです。2GBと3GBの差は大きいのです。1GBx2+512MBx2=3GBよりも2GBx2=4GBの方が安いです。

tsurezureS
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 メモリーはやはり2GBは少ないですね。今、メモリーもかなり安くなっていますので、4GBにUPしようと思います。 チップセットもP45のほうが、ビデオカードのことを考えるとよさそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marudogan
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.1

アッパーミドル以上のクラスのVGAボードを入れられるのでしたら、P45の方がいいでしょう。 P35はPCI-Expressのバージョンは2になっていませんので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A