• 締切済み

非難小屋で1泊の荷物

こんにちわ。 初めて非難小屋(2000m級)での1泊を計画しております。 用意した物 寝袋、雨具、着替え(シャツ、パンツ、ズボン、上着)、ストーブ、調理器具、タオル、地図、コンパス等です。 これから用意する物 食事5食(1日目の朝、昼、夜、2日目の朝、昼)+αです 私が持っているザックは40Lなのですが今現在用意できている物だけで容量に余裕がありません。 とても5食分は入りそうにありません。 ザックが小さいのでしょうか。それとも私の詰め方が悪いのか。 みなさんはどうですか?40Lで足りますか? アドバイスお願いします。 また5食も何を持っていけば良いのか悩んでおります。 初日の朝、昼位はコンビニで買うおにぎりでも良いと思うのですが、後はどうしよう。  一応カップ麺の中身だけの物を3つ買いました、あとはアルファー米くらいしか思いつきません。 なんだか寂しいです。 この辺りもみなさんどうされているのかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • joxter
  • ベストアンサー率55% (85/152)
回答No.7

皆さんの親切で的確なコメントに対し、出来ない、怖いの一点張り、のような印象を受けます。ドラエモンのポケットでもなければ解決できないのでしょうか。。。 小さなモノを選び、或いは切り詰めていけば40Lのザックでも  テント、マット、シュラフ、雨具、傘、火器、コッフェル、浄水器  着替え、1週間分の食料、GPS、釣具、ファーストエイドキット  ヘッドライト、カメラ、雉撃ち道具… これら全て収まります。参考までに、ザック併せても10kgもないです。 tomasonさんの装備を全て並べて大きなモノから順に、もう一度小さくできないか、省けないか、考えましょう。 シュラフ  どこの2000m級にいつ登られるのか判りませんが、いかにダウンでも  #3は大きくないですか? ストーブ  液燃?ガス?いざとなったらESBITにすれば更に小さくできます。 コッフェル  どんなサイズのものか判りませんが、基本は中に詰められるものを詰める。 着替え  これは皆さんおっしゃる通り切り詰めるしかないですね。  機能的でしかも薄手のものを探せば随分小さくなるものですが。  社会復帰用に、車か駅のコインロッカーにでも置いておけば済みます。 食料  アルファ米は一旦開け、空気を抜く、余分なスプーンは捨てる。  カロリーと大きさ、重量を比較してできるだけ小さなバランス栄養食を選ぶ。  ナッツやドライフルーツなど行動食を中心としたメニューにし、  調理を必要とするものは夜に限定。  嵩張る麺類がどうしても食べたければマルタイに限る。 …などなど、ご自身でもう一度厳しく見直されたら如何でしょうか。

tomason
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。今有る装備で登るしかないのですから削る所は思いっきり 削るしかありませんね。 とりあえず一度経験してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.6

 装備を軽量コンパクトなモノで揃えれば、40Lのザックでテント泊2泊3日くらいまで対応可能です。  避難小屋泊で一番嵩張るものはシュラフでしょう。ダウンのコンパクトなものなら良いのですが、化繊の嵩張るものでしたら苦しくなってしまうでしょうね。  なお、シュラフをザックの外に付けるのはお奨めしません。あれは降らない時にはまったく雨が降らないアメリカで流行っているスタイルです。アメリカメーカーのザックには、底部にシュラフを装着するためのストラップが付いているものも多いですが。完全な防水措置も意外に難しいですし。  また、急傾斜やヤブが多い日本の山では、ザックの外部に大きなモノを装着することも好ましくありません。特にザック底部は好ましくありません。  急斜面を下っていている時にザック底部に横向きに装着したマットが地面に当たり、その勢いで谷底にダイブしてしまった事故を間近で目撃したことがあります。ルートにも依りますが、基本的にザックの外部にはなるべくモノを装着しない方が良いです。サイドポケットが岩に接触してバランスを崩し、転落してしまった事故の遺体収容をしたこともあります。  何を削って荷物を減らすかですが、とりあえず衣類は最小限にしなければ40Lには入らないでしょう。衣類は意外に嵩張りますから。  行き帰りが電車か自家用車かでもちょっと違ってきますが、自家用車なら基本的に山行中の着替えはなし、くらいで良いです。私はせいぜいTシャツ1枚くらいしか持ちません。(学生時代の4週間の合宿でも着替えはTシャツとパンツ1枚ずつのみでした・・)  Tシャツの上は長袖シャツでも良いのですが、私はいわゆる「ソフトシェル」系のウエアを持っていってます。山シャツ兼ウインドブレーカーという考え方なので、あまり本格的な造りのモノではなくモンベルのクラッグジャケットとかライトシェルジャケットくらいの「緩い」造りのものがちょうど良いです。  もちろんウインドブレーカーはレインウエアでも代用できるのですが、休憩中はともかく行動中にレインウエアをウインドブレーカーとして着るのは暑苦しいので、ちゃちめのソフトシェルが具合が良いです。  ということでシャツはこれ1枚で替えはなし。ズボンやパンツの替えもなし、です。  私も非常に汗っかきなのですが、山の中ではどんなにドロドロになろうが気にしないことにしています。気にして着替えを持ち出すときりがないですから。  食糧は最もドラスティックに削れます。極端な話、5食全てカロリーメイトで済ませればバーナーも持たなくて済むし、大幅に軽量化ができます。  まあ私は「山で食べる」ことには拘らない、というか別に食べることが目的で登るわけではないので、他に優先させるべきことがあれば遠慮なく削る方なので、実際にカロリーメイトだけで2泊3日という山行もしたことがあります。この時はテントでなくツェルト、シュラフでなくシュラフカバーで行ったので、20Lのサブザックで済ませてしまいました。若い頃の話なので、今はそこまでの根性はないですが。  ま、昼はカロリーメイトか甘納豆などの行動食、朝と夕はフリーズドライ系を多用すれば、軽量コンパクトにあげることができるでしょう。  なるべく火器を使わないメニューにすれば、ボンベも一般的な250ではなく110で済ませることができるでしょう。いっそのことまったく火器を使わないメニューにしてバーナーを削るというのもありですが、でもコーヒーくらいは飲みたいですしね・・・  110のボンベだと、1人用のクッカーにボンベもバーナーも入ってしまうので、容量をかなり稼ぐことができます。バーナーもコンパクトなモノ、でなければなりませんが。  まあ、「食事は豪華に」というのであれば、素直に大きなザックを用意しなくてはならなくなるでしょう。小さなザックで済ませるということは「いろいろ切り捨てる」ということですから、最も削り甲斐がある食料が粗食になるのはやむを得ないでしょうね。  その中でも1品だけ好物(それも軽くて嵩張らないものになりましょうが)を持っていくと、それはそれでけっこう幸せになれます。  私はこの数年、インスタントのフカヒレスープがお気に入りでして、カロリーメイトの夕食の後に飲んだりすると非常に幸せになれます。  むしろ粗食の方がちょびっとだけ好物をいただく時の幸せは大きいかも。

tomason
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 40Lにテント2泊とはすごいですねぇ。私には考えられません。 私もシェラフを外に出す勇気が無かったので雨具を外付けにしてみました。 これでザックの外には銀マット、雨具、簡易アイゼンです。ご指摘の様にずいぶん大きい嵩のザックになってしまいました。 少なくとも周りの木々に引っかかってしまう事は明らかです。怖いなぁ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt_camper
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.5

パッキング方法は経験を積めばけっこう解決するものですから、あまり気にしないほうがいいですよ^^ シェラフってけっこう嵩張るので、コンプレッションバッグなどに入れると容量を縮小できますし。ま、2,000円位しますねえ~ あとは気になったのが着替え。1泊ならシャツくらいにしてもいいのではないでしょうか? 私は夏場、帰りに臭くなるのがイヤなのでシャツだけは日帰りでも持参しますが、気にならなければ必要ないです。 特に電車利用のときは、エチケットかなあなんて思って持参しますが。 山で多少湿っぽくなることはありますが、シェラフで寝ながら乾かすのが通常ですし、特にズボンは私なら100%持っていきません。 食事はことのほか重たくなるモノですので、ここも工夫するのも面白いですよね。 初日の朝と昼はコンビニのおにぎりとかでいいですし、夜はアルファー米ならカレーとかもいいですし、粉末のスープとかも。 1泊ならレトルトカレーも我慢できるはずです(重量的に) 昼はガスとストーブだして、というのは普通はしないほうなので 行動食のソーセージとビスケットなんかで済ませちゃいます。 それよりは、下山後に定食屋でビール飲んで米を食う!なんてイベント的にすると楽しみも増えますよ(笑 何度かやると、失敗も成功も見えてきますのでまずは 安全装備だけは万全にして山に行ってみる。そうすれば的確な判断もご自分でできるようになりますよ(^.^)/~~~

tomason
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寝ながら乾かすとはすごいですね。 それくらい出来るようにならなければいけないのでしょうね。 いくら山でももう凍死の心配ないでしょうからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ribisi
  • ベストアンサー率28% (247/864)
回答No.4

僕のザックはタロン44のSサイズ(公称42リットル)ですが、二泊三日テント泊でも全部の荷物は入ります。 持って行くものをぱっと見たところ、着替えはシャツと靴下だけでいいと思います。それで容量に余裕がないというのは、シュラフが大きいのでしょうか?今回新たに買ったそうなので、最新モデルだと思うのですが、だとしたら何が容量を食っているんですかね? 食料は、初日の朝は登り出す前に食べておく、昼(行動食)はコンビニおにぎり二つ、夜は簡単に済ませるならパックご飯とレトルト(でも重くなりますけどね、一食分くらいならいいでしょう)、二日目の朝はすでに購入されているカップ麺のリフィル二つもあれば。二日目の昼は適当に乾き物の菓子類(ビスケットなど)あたりでいいんじゃないでしょうか。人によりけりですが、食料は足りなくたって一泊二日くらいだったらどうってことありません。 パッキング、荷物、食料に関しては十人十色です。経験を積んで自分なりの方法を編み出していってください。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10008563/
tomason
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます シェラフはモンベルで一番小さい物を買いました。 最初は化繊でいいかなぁと思っていたのですが40Lのザックを借りて化繊のシェラフを入れたらビックリでした。半分近くを占めていました。 それでダウンの小さい方の#3を買いました。 後、食料についてもやはり初心者なんでしょうね。怖いんです。 食べないでガス欠になって動けなくなったらどうしようって思ってしまうんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

ザックは容量よりも重量がネックになるので、 私の場合は小屋泊まりでも食糧持参なら50-60Lのザックにします。 いちいち考えるのがめんどくさいですからね。 あと、ザックによっては上蓋と本体の間にものを詰められるものなら、 そこに食料入りの袋をおしこめば、行動するとともに徐々に その部分が減っていくということになります。 ザックは書いてある容量にかぎらず、詰まるザック、詰まらないザックが あるので注意は必要です。 一泊ならズボンの替えはいらないし、場合によっては着替えもなしです。 朝食は登山口までに消費するので考えなくていいでしょう。 昼は調理の手間を惜しんでおにぎりやぱんを中心にします。 ドライフルーツやビスケットなどでもなんでもいいです。 夏場ならポカリ粉末などでお茶がわりにしてもいいでしょう。 申し訳ないですけど、2000m級の避難小屋泊まりなら、 それだけが楽しみということで、晩飯はかなり豪華にもっていくはずです。 食べればなくなるまわけですから。(笑) 今まで本格インドカレーやすき焼き、パスタなんでもござれです。 ごはんは多めに炊いて、翌日の朝と昼を作ってしまいます。 まあ水を近場で調達できるというのが前提ですが。水場がない場合や、 ひたすら行動するのが目的なら登山用品店のレトルトや スーパーでも加熱調理のできるレトルトを探します。 基本は背負って行動できる分だけを詰める。 詰められるものだけを詰める。です。 パッキングで悩むのも登山の楽しみの一つと思って もう少し思い悩んでみましょう。

tomason
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大きいザックを買えば解決なんでしょうけれども今回妻の分と2つシェラフを買ったものですからそこまではちょっときついんです。 今までの日帰り登山は妻が相棒だったのですが今回はまず僕が一人で経験してみようと思っているんです。 >>それだけが楽しみということで、晩飯はかなり豪華にもっていくはずです。 その通りなんです。 でもどうしたら良いのか解らないんです。それより入らないなぁ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

このろくでなしー!って1日中言われ続けるのでしょうか?避難小屋(^_^; 雨具もスタッフザックに入れてザックの外に積めばいいんです。 何を持って行くか(どんな物を持っているか)によって量は違います、それと詰め方と 1泊ならパンツは無くてもいいのでは?(^_^; 1日目の朝食って、自宅を出る時に済ますのでは?途中コンビニでもいいし 昼食もコンビニ弁当やおにぎりでいいし、2日目朝は菓子パンでいいんだし いったい何をそんだけ持って行くんですか?(^_^; 何を持ってて、どんなリュックなのか示したほーがいいですよ 調理の必要じゃない食料にすればいいんだし

tomason
質問者

お礼

うっ! そんな小屋ではみなさんから非難されそう(TT;) ご指摘、ご回答ありがとうございます。 私のザックはこれです。 http://www.millet.jp/products/detail.php?goods_id=125 コースタイムを見ると10時間くらいなので日が昇る前に出るつもりなのです。 なので朝も持って出ようかと。 菓子パンってアンパンとかですか?日持ちするんですか? 知りませんでした。 自分一人でしょ食事が侘びしいとなんだか悲しくなってきそうじゃありませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.1

シュラフは収納ポーチに入れる前にビニール袋に入れ、ベルトストラップで(ザックの上か下に付いてますよね)ザックの外にくくりつけます。これだけでももう食料の分はスペース空きますよ。 上着は雨具で代用してください。ズボンも替えは要らないと思いますよ。 あと衣類などはギュンギュンに潰して畳んで入れる事です。

tomason
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 シュラフを外にですか。絶対に濡らせないと思い外に出すなんて考えもしませんでした。 銀マットを上にと思っていたので空いている下に吊るすんでしょうかね。 あと、私はすごい汗かきで首にかけたタオル、シャツは絞るとかなり汗がボタボタ出てきます。 ズボンもお漏らし状態で履き替えないと気持ち悪いんですよねぇ。 上着は雨具で代用ってのは雨で濡れさえしなければありですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。