DAWのシステムは何かと関連性が多く、少しいじっただけで取り返しがつかないことに・・・なんてこともありますし、そういうことのないよう気をつけるべきことはありますか?というニュアンスの質問かとお見受けします。
Cubaseは使ったことがありませんが、おそらくCubaseで作成した編集ファイルは録音の内容が記憶されているファイルと実際に録音されたオーディオファイルが別々に保存されていると思います。
これはファイル軽量化のためですね。
そのため、編集内容のファイルだけをUSBメモリなどで移動させても「オーディオファイルが見つかりません」と警告されることになります。
そういう混乱を避けるにはバンドルファイルという、ひとつのファイル内に編集の記録とオーディオファイルの両方が記録されたファイルとして保存し、そのバンドルファイルをUSBメモリ等のメディアで移動させるという方法がもっとも無難だと思います。
バックアップに関してはおっしゃるように外付けHDがもっとも便利だと思います。
ですが、上記のように編集内容ファイルだけ保存していて取り返しの付かないことに・・・という事態を避けるためにはやはりバンドルファイルにしたほうがいいかもしれません。
後日もし使うことがあったら、そのときはPCに戻してそれから個別ファイルとして保存し直せばOKだと思います。
もしCubaseは初期設定でバンドル方式で保存されているといった場合には私のアドバイスは意味のないものですので、そのときは申し訳ありません。
お礼
おっしゃる通りです。読み込んでも「行方不明のオーディオファイル」と警告されてました。うまくいかないので、また、MIDI だとか、FIREWIRE だとか、音楽製作には規格がつきものですが、またこれはこれで、何かが?あったり、cubase独自のやり方があるんだろうな、と勘違いしてしまってました。cubase sx3は、プロジェクトファイル(編集ファイル)とオーディオファイルが、自動的に、同一のフォルダ内に保存されるようになっているのですが、そのままフォルダ内のファイル全てを移動させればよかったのですが、何曲かあるうちの1曲を取り合えず移動させてみようと思いましたので、その移動対象のプロジェクトファイルだけを抜き出して移動させてしまったことが、うまくいかない原因だったようです。なかなか、一旦、はまり始めると気がつかないものです(汗)。バンドルファイルという呼び方ですと、sonar系をお使いになってるのでしょうか?なかなか、気軽には入れ替えられないですが、cubase は、特にmidi編集系が使いにくい(実際、他のソフトを使って、まったく使ってませんが)ので、sonar系も試してみたいですね。HDRを使ってた頃は、バックアップには、内臓HDを入れ替えたり、特に、MO や ZIPは手軽に曲単位で保存できるので、それはそれで、かなり便利だと思ってたのですが、外付けHDが、やはり一番良いようですね。どうもありがとうございました。また何かありました時は、よろしくお願い致します。