• ベストアンサー

谷山浩子さんの歌詞の意味

谷山浩子さんの歌詞は難しいものが多いですが、それらの意味をご存知の方、教えてください。 私が知っているのは 「恋するニワトリ」不倫→シングルマザーの歌 「僕は帰るきっと帰る」宇宙に打ち上げられた犬、クドリャフカの歌 このふたつだけです。 新宿の壁から生えてたり、膝に顔があったりする「まもるくん」の歌は幽霊の歌かと思いますが、あの谷山さんだからそんなに単純ではないような気も…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

真っ先に思いつくのは、「Cotton Color」ですね。一見、意味不明のどこかの外国語に見えますが、ある点をポイントに逆読みすると、非常に残酷な歌になっているという代物です。Googleで調べてみましょう。多分、誰かが解説しています。 「悲しみの時計少女」や、「王国」は、本当は小説「悲しみの時計少女」を読まないと理解できません。入手困難、サンリオ出版というマイナー系につき、オークションに出てくるのを待つというのが王道かと思います。綾辻行人と意気投合したというのは構いませんが、「王国」のサイドボーカルに素人を使うのは、どうかな~と思いました。ちなみに、「王国」冒頭のギギギ~は、ドアが開いたり閉じたりする音ではなく、時計のねじの音をコンピュータで低くしたものです。 「犬を捨てに行く」は犬になって何度でも捨てられるという被虐的な愛情の歌だし、「仇」は何だか分からんが恐い歌ですねえ。 が、何と言っても意味不明なのは、「ドッペル玄関」に尽きるでしょう。ライブでは、これが出ると石井AQが踊り、客は手拍子で応じるのがお約束。意味不明の残酷な歌詞を、うれしそ~に歌い上げます。かなりみょうちくりんな歌です。 「まもるくん」については、現段階では、意味不明でよいのではないでしょうか。あの「時の少女」を聞いて、美しいと感じた橋本一子が絶賛している曲ですから、橋本一子の感性のほうが普通ではないと言うべきでしょう。橋本一子との出会いは、谷山の発展史において、欠かせない重大事項です。もともと、父はジャズのトランペッター、洋楽をたくさん聞いてロック好きという谷山浩子が、フォークの範囲内に収まっていることは不可能だったのです。自分の表現したいことを分かってくれる編曲者がいないという理由で谷山がスランプに落ち込んでいた頃、橋本一子のプログレッシブというスタイルと出会うことで、谷山は一気に実力を開花させました。 谷山をあまり深読みしすぎると、かえってややこしくなります。読売新聞の取材に対して、谷山は、大体、こんなことを言っています。「ヨーロッパ人は物事を突き詰めて考えるので、結果が哲学書というものになってしまう傾向がある。他方、ヨーロッパでも近現代文学の中には、ベケットのような不条理系の作品があり、世間では意味不明で難しい本だという評判が立っているが、自分は全く違和感なく読んだ。歌という表現手段は、哲学書とちがって、問いだけを出して放り出すことが出来るものであり、これは自分の表現スタイルに向いている」、と。 「まもるくん」については、コンサートで、「知っている人の名前を入れて歌って、楽しんでください」と発言していたので「ひろこさん」で歌ってます。

rako11
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 意味不明の歌でも、聞き手が自分なりの意味をつけたければつければ良いし、何も考えずに言葉とリズムを楽しみたければそれでも良い、ということでしょうか。 >「まもるくん」については、コンサートで、 >「知っている人の名前を入れて歌って、楽しんでください」と >発言していたので「ひろこさん」で歌ってます。 ひろこさんは浩子さんですか?…って、またいちいち考えるからいけないのかな(笑) でも、そこに入れる名前を自分で選んでみると、内容がガラリと変わりますねえ。 「まもるくん」だとなんだか不気味なイメージしかなかったんですが、自分の好きな人の名前を入れると…ちょっと、涙が出るくらい感動してしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A