• ベストアンサー

windows98 cドライブの領域を大きくするには・・

私の知り合いがタイトルの方法を探してます。 機種:ゲートウェイのGP6,ペンティアム3,450MHz,メモリ256MB。windows98使用(Fat32にはしてません)。 症状:cドライブが一杯になったので,「何々を消去しますか」というメッセージが頻繁に出る。 cドライブ領域を広げたい(HDDを増設しないで)とのことですが,どの様な方法が効果的でしょうか? (「ドライブ圧縮」で検索して,過去の回答を読んだのですが,なかなかマッチするものがありませんでしたので,質問させていただきます。) fatを32にしてしまっても良いものでしょうか? 変更した場合,fat16でpcを使っていた時と比べて不具合が出るようなことはありませんでしょうか? ドライブ圧縮に関して,詳しくないので,具体的な対処方法を教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。 追記:ちなみに,windows98はセカンドエディションではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Daifuku
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.3

私は以前ゲートウェイのG6-300をWin95で購入し、Win98にしたときにFAT32に しましたが、何も問題はなかったですよ。それと、GP6の450MHzだと、HDD自体は 5GB位あると思うので、FAT16であるがためにCドライブとして2GBまでしか使えな いので一杯になってる、ということだと思います。そうだとしたら、圧縮よりも FAT32にしたほうがいいんじゃないでしょうか。その方法は 1 FDISKでFAT32にしCドライブを大きく設定する(Winの再インストールが必要)か、 2 ドライブコンバータでFAT32にして、B's Crewなどのユーティリティを使って、C   ドライブを大きくする。 のどちらかです。個人的には1の方が好きです。ただ、先に書いた実例は2の方です。 もちろん、その後は1の方ばかりですが、まったく問題ありません。 ただ、いずれにしてもデータのバックアップはお忘れなく。

kenwatch
質問者

お礼

実際の体験を交えてのご回答,大変参考になりました。 本人には,ご回答頂いた通りのことを伝え,他の方からの回答を交えて,1.fat32にすると良いこと,2.再インストールが必要なこと,3.HDD増設が必要になるかもしれないことを伝えようと思います。 ところで,fat32に変更した場合,現在の12GBは全てをcドライブとして管理することができるのですよね?(特にパーティションを切らない限り)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Daifuku
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.5

たびたびすいません。ユーティリティソフトを使ってパーティションを切り直す場合、 Dドライブなどのファイルに注意してください。Dドライブにファイルがあると、その 容量を下回ることができません。ですから、Cドライブに移動させておくなどの前処理 が必要になります。

kenwatch
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変参考になりました。 ちなみに,当人がゲートウェイに問い合わせた所,「無理です」と言われたそうです。 「cドライブ領域が小さくなって困っているのだ」という問題はあちらこちらで発生している模様なので,メーカーも本腰入れて対応してくれると良いのですがね~。(メーカーに対応を求めるのは無理かな?) ご回答頂きました皆さん!,非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Daifuku
  • ベストアンサー率36% (55/149)
回答No.4

>2.再インストールが必要なこと 前回は説明不足だったようですね。前回書いたようなユーティリティソフトを使えば 再インストールは必要ありません。WinMeでは試したことありませんが、Win98であれば、 ふつうのソフトのようにインストールして使うことができます。Win98上でソフトを 起動し、少しの操作をしてやると勝手にDosモードになってパーティションの切り直しを することができます。結構時間はかかります。たしか、20GBのHDDで2~3時間くらい かかったような記憶があります。もっとかかったかもしれません。 ここで私の失敗談。この長い待ち時間の間にブレーカーが落ちてしまったんです。 2度と復旧できず、再インストールする羽目になりました。電気の使いすぎには注意! >ところで,fat32に変更した場合,現在の12GBは全てをcドライブとして管理することが できるのですよね?(特にパーティションを切らない限り) そのとおりです。でも、万一に備えてデータ保存用に少し別ドライブにしておくと いいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xiaolong
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

OS側から警告が出るほどCドライブを消費しているとしたら、多分圧縮もできないでしょう。 確か、ドライブを圧縮するにはドライブ全体の容量の10%以上が空き領域でないと、実行できなかったような気がします。 FAT16をFAT32に変更したからといって致命的な不具合はでないと思います。 でも、そこまでCドライブを使っているのなら、いらないファイルを削除するなどして領域を空けてやらないと、スワップファイルなどシステムが使用するための領域が確保できなくなって、起動すらできなくなるかも知れませんね。 以上 これは私が実際に経験したことです。 結局は外付けのHDDを購入しましたけど。

kenwatch
質問者

お礼

最終的にはHDDの増設ということになりそうですね。 それにしても,起動ができなくなるのは困りますので,早急に対応するように致します。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1296
noname#1296
回答No.1

残念ながらある程度の空き領域がないとFAT32にもできないかと思います。 あとドライブ圧縮はSE以降は知りませんが、98ではFAT32にすると使えなかったような... ドライブ圧縮も空き容量が正しく表示されないし、パフォーマンスも悪くなるので、あまりお勧め出来ません。 いらないファイルといえば、c:\windows\tempの中に拡張子が*.tmpのファイルが残っていれば、それを消してみてはどうでしょうか?(ただし日付が今日以前のものに限る)以前、お客さんの所で4GBのHDDでExcel程度でしか使っていないPCの空き領域が30MBくらいになってしまって、調べていたら、TEMPフォルダに1GBくらいのゴミが残っていたことがありました。

kenwatch
質問者

お礼

1GBですか!!tempファイルってそんなに残ることもあるのですね。ビックリです。 あと,tempファイルのご指摘で思い出したのですが,インターネットエクスプローラーの一時ファイルが大量に残っていたことがありました。 両方とも確認してみますね。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。