• 締切済み

自作PCを作ろうと考えています。

以前に、こちらで同じ質問をさせていただきましたが、前の段階では、予算や知識が不足していたこともあり、雑誌(DOS/V POWER REPORT)を購入したり、調べたりして構成を再度考え直しました。以前の質問はこちらです↓ http://dospara.okwave.jp/qa3653856.html 肝心な構成は… OS    Windows Vista Home Premium パッケージ CPU    Core 2 Duo E8400 BOX メモリ TRANSECOND製 JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) HDD    日立製 HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) マザーボード ASUS製 P5K-E ビデオカード MSI製 NX8600GT-T2D256E-OC O.C.Edition サウンドカード なし 光学ドライブ ASUS製 DRW-2014L1T BOX 電源 Toughpower製 QFan 650W Q静 W0163 ケース オウルテック製 OWL-PCOX22(BB) CPUファン Zalman製 CNPS7500-CU LED ケースファン Scythe製 鎌フロゥ12cm超静音/SA1225FDB12L ディスプレイ LG電子製 L226WTQ-WF 上記構成で価格は16万~17万程度に収まるはずです。DSP版を選べばもっと安くできますが、不安なので現在はパッケージにしてます。 使用用途としては、DVD鑑賞 3Dゲーム(MHF) 3DCG制作(shade) ペイントツール(sai) グラボはOpen GL 2.0に対応しているみたいです。相性なども指摘していただけたら幸いです。 BTOPCの購入も自作は自己責任ということで、サイトを飛び回りましたが、グラボを例にすると、チップの名前しか解らなかったりするので、結局自作の道を選びました。

みんなの回答

回答No.7

ざっと見て感じたことは OSは私もDSP版がいいと思います HDDは今一番コストパフォーマンスがいいのは500GB製品なので それを2台(システム用に1台は容量の少ないのでもいいですが大して 値段が変わらないので同じのでいいかと、後、気が変わってRAIDにす る時も便利です。) 光学ドライブは私ならバルクのパイオニアあたりを選びます 電源は少し大きすぎるような気がします500W位で充分かと 最後にディスプレイはたぶん一番長く使うパーツなので、少し高くても 実際に見てみていいものを選んだほうがいいです。

ragnatge
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こう見てみると、RAIDにした方がいいと言われる方は多いですね。予算さえ合えば…したいのですが… 光学ドライブはパイオニアですね。名前は聞いたことあるので、ASUSよりは信頼性はありそうですね。 電源は、今後ハイエンドグラボを積む予定ですので、大きめにしました。 ディスプレイは実物を見れれば一番いいんですがねえ…確か今回選んだのは、10月頃にチップを新しくして、オーバーシュートがなくなったと言われていますが、実際あるみたいです。もう一度ディスプレイを見直してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.6

PC店の出しているパソはどうでしょう http://www.dospara.co.jp/galleria/?b10=30&head

ragnatge
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私もそういったPCにしようかと思いましたが、88GTを積んでいるPCを例にあげますと、チップの名前しか解りませんので、リファレンスが積んであったら、爆熱グラボですので…あとは、電源が個人的に気に入らない、MBが不明確、拡張性もPCI*2 PCI-Express1*1など、拡張性に乏しいなどの関係で購入は諦めました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.5

P5K-EならICH9Rなので、 3Dゲーム(MHF) 3DCG制作(shade)をするなら、もう一台HDDを増やし、RAID-0を構築した方がパフォーマンスいいですよ。 wolfdaleならCPUファンは当面リテールファンでいいかもしれません。更にOSをDSP版に変更するとHDD一台分になるでしょう。 8600GTなら400W電源でも十分な構成です。重めのゲームするならグラボを変更。後々グラボを交換しないなら電源はW数下げて価格の安いものでもいいのでは。

ragnatge
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。RAID-0ってことは、確かミラーリングで信頼性を高める…でしたっけ?予算に合えば検討してみます。 この時期だったら、リテールファンでもよさそうですが、どうせ自作するのならと思い、別途CPUファンを用意しました。静音性も良くなると思ったので。 電源に関しましては、今後ハイエンドグラボを積む予定です。9000系を積もうかなと思っています。ASUSのサイトに推奨ワットが知れるページがあったので、試しにグラボだけを8800に変更しましたら、推奨600Wになりました。CYCSISなどの高画質ゲームもやってみたいので。ただ今回は予算に合わないので断念です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1です。 リンク張り忘れました。orz CPUクーラーwiki http://wiki.cpu-cooling.net/

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 一応CPUクーラーwikiというのがあります。 評価がある物無い物ありますが、 アップローダで各クーラーの大きさがわかると思います。 購入検討にお役立てください。 ちなみに私は、 Thermalrigh社のUltra-120にファン装着でを仕様してます。

ragnatge
質問者

補足

2度もご回答、ありがとうございます。目を通してみました。今回使用するMBで検索してみたところ、結果報告にはありませんでしたが、ANDY SAMURAI MASTERが付けられるのならば、今回使用するCPUファンでもいけそうです。干渉に関しては気になっていたので、リンクも貼っていただき、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abukuzeni
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.2

 あまり関係はないですがMHFはOSがVISTAの場合UACの許可がいるようなので参照にしてください。またビギナーサイトには推奨スペックやビデオカードの動作確認もありますので不安なら見ておくといいと思いますよ。十分だとは思いますが。  私の場合はHDDはOS用に1つ、ゲーム等データ更新がやや頻繁にあるものと、適当なデータをいれるもの用を1つ(2つに分割して使用)にしています。 最適化やエラーチェックをやりやすくし、HDDが壊れたとしてもできるだけ復旧しやすいようにしてます。

参考URL:
http://members.mh-frontier.jp/information/?id=0108
ragnatge
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 RAIDですね。DSP版にすれば予算には合いそうです。RAID構築は多少設定など必要らしくて難しい?と聞いているもので、できるかどうか心配ではありますが…検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

見た感じで指摘するほどの事もありませんが、 参考程度に下記私ならこうするみたいなのを OSはFDD+DPS パッケージにするより特だし、 箱品だからなにかあるわけでもありません。 もし、パーツ交換する場合に認証が必要ならはFDD流用で 購入はFDDセットと言えばOKです。 ビデオカードはGF8800GTかな。 8600は性能的に微妙に地雷なので、GF8800GT 256MBか512MB。 ここらへんば4gamerあたりにスコア表があったはずです。 あえて上ねらうならGF8800GT 512MB OC仕様。 8800GTS 512MB版と同格で2000円ほど安いので。 HDD:OSを80GB ボリュームを300GB 頻繁にアクセスするゲームとOSの分離目的。 FPSゲーだと機器ラグが減少してしあわせになれる。 MMOでも裏作業時に微妙に恩恵あり。 かな。 OSで浮かしてそれをグラボに回すほうがいいかもしれませんが、 DirectX10.1を視野に入れる場合で、対応のグラボを後購入の場合は、 GF8600でも全然かまいません。 あとは注意点として、MBや他の機器とCPUファンの干渉はみましたか? それをクリアしているのでしたらOKだと思います。

ragnatge
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DSP版を選んだ方がやはり正解なのでしょうね。 ビデオカードに関しましては、予算に合えば検討中です。88GTはCPが非常に良いと聞いてます。選ぶとしたらECS製になりそうです。 干渉は、実物を見ていないので、全然解ってはおりません。どこか調べられるところがあればいいのですが…近くにPCショップがないので…

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A