• ベストアンサー

不労所得を得る大学生をどう思いますか?

私の大学の後輩がやっているブログにバナーが貼ってありました。 アフィリエイトというやつでしょうか? これって広告をブログに貼るだけでブログ主にお金が入るシステムですよね。 同じ大学生としてお金がないのはわかりますが、そんなせこい小遣い稼ぎしなくても…。 ちなみにその後輩はちょっと可愛いめの女の子でブログに素顔まで晒してます。 いつもは仲の良い子なのですが、ブログとバナーを見て、 ちょっとだけその後輩のことが嫌いになりました。 正直。バイトしろ、って思います。 私が堅い人間だってことは自覚しています。 だからこそ、皆さんの意見を聞かせてください。 こんなことでその後輩を嫌いになるのは筋違いでしょうか? 不労所得についてのあなたの考えも添えて聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.9

不労所得。 いいじゃないですか。 自分で稼いでいるのです。 広告収入もその1つです。 誰でもわかるものは不動産収入、家賃収入ですよね。 別に悪いこと、犯罪ではありません。 振り込め詐欺でもありません。 また逆に世の中には不労所得どころか不労生活。 生活保護などを受け、税金の負担になっている人も150万人います。 金額で言うと実に3兆円に達しようとしています。 他の人から見れば理由は何であれ社会の負担となり、税金が上がり迷惑ですよね。 負担となる彼らを迷惑だとは思いませんか? 中にはパチンコ、酒飲み、不正受給もたくさんいます。 収入はなにも働くだけではありません。 ブログを作るにも1つの労力です。 公開し見てもらうにはそれなりの知識、戦略が必要です。 バイト程度ならともかく、今後就職しても企業規模、上場有無はともかく、 働きやすい職場か?ずっとそこでやっていけるのか? なんてところはほとんどありません。 生活していく上で金は必要です。 その方法の1つです。 また本来なら大学生は勉強しなくてはいけません。 とりあえず将来のためにそこらの大学出ておこう。 今は少子化で定員割れも多く誰でもいける時代です。 目的がないならそれこそ働けよ? とか思いませんか? 就職したくない、できないから大学進学、大学院・・・ という人もかなり多いですよね。特に目的もないのに。 ちなみに正確にはブログの場合は不労所得とは言えないと私は思います。 作る手間暇があるし、それを維持するのも大変だからです。 本当の不労所得とは親の資産を継いだ。 すばらしい特許をとり実用化され、以後働いていない。 宗教団体を作りそこの幹部になり黙っていても自然に金が入る。 などです。 本当は嫌いなのではなく、そういう才能をうらやましい、妬んでいるだけなのでは? もう少し楽な考えならFXでスワップ生活。 1日利息が1万円もらえる! (↑やったことある人なら1度くらいこういうことを妄想しますが99%失敗します) 立場だったらブログなんて作ってられないよ。 と思うでしょう? 費用対効果、労力と収入で考えれば楽して儲けたい。 楽して暮らしたいとは誰でも思うでしょう。 全く働かない、苦労しないで生活するのもまた暇で仕方ありませんけどね。

dordotto
質問者

お礼

仰るとおり、後輩が羨ましい。そこは否定できません。 彼女のほうが私より大人になるのがはやかった。 それだけの話みたいですね。 それはともかく。長文ありがとうございました。 質問した部分以外でも参考になるところが多くて嬉しかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • _________
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.5

続けて回答してすみません。 今、大半の日本の大学生は不労所得で得ていると思います。両親からの援助で。自分で生活費、学費を稼いでいる人は別ですが。 質問者さんはご自分で稼いでいるのでしょうか?

dordotto
質問者

お礼

確かに(笑)。両親からの援助こそが究極の不労所得ですね。 (私は土日だけバイトしてますよ) 問題は私にパソコンを使った小遣い稼ぎという感覚がピンとこなかったことだけみたいです。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _________
  • ベストアンサー率10% (14/129)
回答No.4

その後輩にアフィリエイトのお金がはいることは本人にちゃんと確認されましたか? 無料のホームページスペースを利用して製作した場合に、自動的に広告が入る場合がありますが。 そもそもアフィリエイトは不労所得だとは思いません。アフィリエイトが不労所得なら、あらゆる広告業界もそういえるのでは?

dordotto
質問者

お礼

確かにアフィリエイト=不労所得というのは間違ってました。 もっと勉強します。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.3

>そんなせこい小遣い稼ぎしなくても というのは捉え方の問題だと思います。 アフェリエイトは今や、ブログやちょっとしたサイトを作った人ならば、真っ先に思いつく「稼ぎの方法」です。 不労所得という言葉通り、確かに汗水たらして労働して得るお金ではありませんが、そういったらネットで株をやって儲けている人も不労となりますね。 時代に応じて稼ぎの方法も変わってくる、バリエーションが拡がってくるのは致しかたないことですし、当たり前のことです。 ちなみに、バナーを貼るだけではお金になることはほとんどありません。 そのブログなりサイトを訪れた人が、その貼られたバナー広告をクリックするなり、何かを申し込むなりのアクションをしないと、課金は発生しません。

dordotto
質問者

お礼

もっと世間の動きを知れ、ってことですね。 考えてみたらその後輩も「ブログのついでに」という感じでアフィリエイトをやっている感じでした。 素直に応援してやることにします。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo12
  • ベストアンサー率44% (26/58)
回答No.2

アフィリエイトは不労所得ではないと思います。 実際ブログをひらいて広告をはれば楽に儲かる、というようなものではないと聞きます。 それなりの収入を得ようと思えば、いろいろな工夫や努力がいるそうです。 所得を得たということは広告主に利益を提供できたということであり、バイトをして雇用主に労働力と言う形で利益を与えることと同じだと思います。(後輩は自分の顔をさらしているんですか。割りにあうんでしょうか・・・) 芸能人のCM出演のように、労力やリスクに対して、収入が著しく大きいものが、不労所得に該当するのだと思います。

dordotto
質問者

お礼

アフィリエイトであれバイトであれ、社会に貢献してお金を得ているという点に違いはないということですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.1

あなたが信じる道を進んでください。

dordotto
質問者

お礼

他の方のアドバイスを参考にした結果。 素直に後輩を応援してやることにしました。 シンプルな回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A