• ベストアンサー

wordの表の着色したセルを透過させる方法

wordの表の一部のセルを塗りつぶして半透明にし,その部分も透かしが透けて見えるようにしたいのですがやり方がわかりません. オートシェイプは塗りつぶしても透過率を指定できますが,表のセルでは無理でしょうか. 今は表のセルはそのままにして,透過させたオートシェイプをかぶせようとしていますが,オートシェイプが表に隠れてうまく行きません.透過させたい部分が多くて作業が大変ですので,表のセル自体を透過できればいいのですが… ご回答よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ANo.1のenunokokoroです。 テキストボックスが消えるということですが、アンカーを表以外で固定 していますか? テキストボックスよりもオートシェイプのほうが良いとは思いますが、 それを右クリックして[オートシェイプの書式設定]→[レイアウト]タブ の[詳細設定]ボタンから[アンカーを段落に固定する]へとチェックする ことでアンカーが見える位置に固定されます。 これを複数用意してからセルに配置するなどすることで消えにくくなる と思いますが、この方法は行っていますか? Word(ワード)基本講座:図の挿入と操作方法より『アンカーについて』 http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-zu.htm#anka- 他に方法があるのなら私も知りたいのですが、おそらく一般機能だけを 使うのならば、これ以外方法が無いと思いますよ。

KettaMachine
質問者

お礼

[アンカーを段落に固定する]で,思い通り配置できるようになりました! 良い方法をお教え頂きありがとうございます. 方法がわかりましたので,あとは数をこなせばできそうです. 数をこなすのが大変でくじけそうになったらまた改めて質問したいと思います.

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nainaigo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

オートシェイプの使用方法を変えてみるのはどうでしょうか。 元の表をオートシェイプの中に貼り付ける。 罫線は「なし」で表示させません。 セルは、背景の色を「白」にします。 オートシェイプに塗りつぶしをして、塗りつぶしを表示させたいセルの部分だけ、セルの背景の色を「なし」にします。 これを、元の表の上に合わせます。 オートシェイプの順序は、「テキストの背面」にしてください。 塗りつぶしの種類が多ければ、少々難しいですが。 参考になれば幸いです。

KettaMachine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.でもちょっと複雑で理解が…(汗) 『セルは、背景の色を「白」にします』の時点でその下の透かしは隠れて見えなくなると思うのですが,私の認識不足でしょうか. できればもう少し簡単に実現できると嬉しいです.

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

表の[塗りつぶし]や[網掛け]では透過は無理だと思います。 やはり、[オートシェイプ]の[塗りつぶし効果]で透過させるしかないと 思いますよ。 この場合の注意点として、オートシェイプの[アンカー]は表の外に固定 することと、テキストの[背面]に配置することでしょうか。 この作業が多いのならば、表の外にオートシェイプを用意してアンカー を固定してから、[ Ctrl+D ]キーで同じものを右下に必要数用意して、 それをドラッグして配置する方法はいかがでしょうか。 透過させた同じものを複数用意できますし、既定の折り返しが違う場合 でも少しは作業が楽になると思います。 複数ページに同じものを用意するなら、[定型句]に登録しておくことも 作業効率がアップすると思います。 マクロで作業できればもっと良いのでしょうが、おそらく簡単なものに ならないと思うので、回答する方がいるかどうか...

KettaMachine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.やはり表では透過はできないようですね. テキストボックスでの対処を試しておりますが,位置がびったり合ったと思った瞬間テキストボックスが姿を消したりして悪戦苦闘中です... 他の対処法がないか,もうしばらく締め切らずに待ってみたいと思います.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A