HDDが2台入っているノートPCのHDD換装のやり方
ハードディスクの換装について
ノートパソコンのHDDの容量が足りなくなってきたので、ハードディスクの交換をしたいと思っています。
ノートパソコンには2台のHDDが入っていて、それぞれ200GBです。
普通にこのHDDがC,Dなら問題無く、引っ越しソフトを使って交換できると思うのですが、2台のHDDが一つの「C」というHDDとして認識されています。
この場合のHDDの交換はどのようにすればいいのでしょうか?
例えば500GBのHDD2台と交換する場合、
(1)1TBの「C」と言うドライブを作る。
(2)1台目のHDD(500GB)を「C」とし、2台目のHDDを「D」とする。
(1)の方が今まで通りの性能を出せると思うのですが、引っ越しをする場合どのようにデータを移せばいいのでしょうか?
(2)の場合は、1台目のHDDにPC内のデータを移し「C」とし、2台目のHDDは空の「D」とすれば良いでしょうか?
HDDはすぐ取り出せる位置にあり、交換は容易なのですが、データの移し方が良く分かりません。
お分かりになる方や、そのようなことに関して詳しく書かれている参考ページなどありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
お礼
大変ありがとうございました!!! おかげでいろいろと勉強になりました!心から感謝申し上げます。 今回の質問で得た情報は今度HDDなどを増設するときの参考にしたいと思います!本当にありがとうございました! こちらこそこれからも宜しくお願い致します。 本当に本当に本当にありがとうございました(感謝感激!!!!!!!!!