- 締切済み
世界で一番難しい楽器とその審査基準とは・・・??
ちょっと気になったんですが、世界で一番難しい楽器ってなんなんでしょうね・・・?? 確か私の記憶ではギネスではオーボエだった気がするんですが。 でも個人的には管楽器でいったらホルンとか。あとティンパニも大変だと思います。間違えたら目立つし、第一あんなに早く連打できませんッ! でもどんな楽器でも上手くなるには並大抵の努力では出来ないし、プロになるには才能もいります。ではさてギネスの人はどんな基準で難しいとか難しくないとか決めているんでしょうか・・・。 やはり「音程が取りにくい」とか「運指が大変」とかなんでしょうか?? ちなみに私はA.SAXですが下手くそなのですぐピーピー言って大変です。そういうことも審査基準なんですかね・・・?? あと、全く関係ないんですが、サックスって大きさの割りに重い気がするんですが私の気にしすぎでしょうか・・・??でも吹いてると毎回首にストラップ(首から楽器を吊るすときに使う首にかけるやつ。)のあとがついてヒリヒリ痛いんですが。そこだけがサックスの嫌いなところです。 愚問ではあると思いますが、優しい回答待ってます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#130062
回答No.4
- kokusaiband
- ベストアンサー率15% (340/2172)
回答No.3
- slowtrain
- ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.2
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1
お礼
テルミンはあんまり知りませんが(のだめで見たことあるくらい)、のだめで読む限りはすごく難しそうですよね。あと今ウィキで見て知ったんですが、マトリョーシカ人形から触れずに音が出るという楽器は小型テルミンだったんですね。ニュースで見て感動し、私もほしいと思った楽器です。 >理論的には音色と音程をコントロールできる構造ですがまともにメロディーを鳴らすのもままならない楽器と聞き及んでいます。 確か手を触れずに演奏する楽器だそうですね。きっとそれならメロディーもままならないのも理解できます。派手にアクションを付けて演奏するのは絶対NGですね((笑。