それをやった OS について何も記載がありませんが...
例えば Windows の場合、職場のパソコンとか自宅のパソコンとかっていう選択肢は、ネットワークの設定がよく利用されるシーンとしての例としてあげられているものです。
一般的な個人ユーザー (ネットワークの知識があまりない人) は、
さぁ、これからネットワークの設定を始めます。
利用するプロトコルは?
このパソコンが接続されているネットワークの種類は?
ネットワークの外 (インターネットなど) に接続する時の「出入り口」は?
などと聞かれても、???でしょう。
自分も 1 から 10 まで全部手作業で設定しろって言われたら「ごめんなさい、できません」といってしまいます。
Windows などの場合、そういった煩雑な作業をなるべく簡単にするために、一般的に使われる方法や設定をひとまとめにパックしたモノを用意しています。
それらは例えば、
「職場のネットワーク」 だとこういう設定が一番よく使われています
「自宅のネットワーク」 だとこれが多いですが、こういう場合もあります
というように、ほとんど出来上がった (多くの場合、そのまま何もする必要がない) モノが用意されています。
この場合において「職場のネットワーク」を選ぶというのは、このパソコンを「一般的な職場 (企業) で使われるネットワークの構成と設定」と同じようにセットするという事です。
一般的に、会社のネットワークに社外から接続するには、会社のネットワーク管理者に許可をもらって特別な設定を行う必要があります。
そういう特殊な設定があらかじめ用意されている...ハズはないですよね。
なので、これをしただけでは vic_ter さん個人が所有している自宅のパソコンが会社のネットワークに接続して、社内のパソコンから vic_ter さんのパソコンを見られる、ということはあり得ません。
その逆に、そのパソコンが会社のネットワークに接続されたパソコンへアクセスする、ということも不可能です。あり得ません。
お礼
わかりやすくお答えいただき、ありがとうございました。 とても助かりました。