今は両手でしかも3和音などの光キーボードが主流ですが、昔主旋律のみ1音の光キーボードの時に持っていました。
それで何曲かは覚えたのでできることはできます。楽譜が読めなくて耳で音楽を覚えるタイプの人には向くかもしれません。
でもsitumonnさんのおっしゃるようにキーボードをたたくタイミングで光るのでいきなり数和音出る曲を弾こうと思っても無理な話です。
初めは片手ずつキーをたたくタイミングを覚えていけば最終的には両手で弾けるようになると思います。
ただ光ナビだと指を置く場所を教えてくれないので弾き方が自己流になってしまいます。
例えばドレミファソラシドと弾く時にピアノを習っている人は
「ド親、レ人、ミ中、ファ親、ソ人、ラ中、シ薬、ド小指の順」(この順の意味分かるでしょうか)で弾きますが全く初心者の人は
「ド親、レ人、ミ中、ファ薬、ソ小、ラ親、シ人、ド中指」なんて順で弾いてしまうかもしれません。
初心者向けの楽譜だとどの音を弾く時に何指を使えばいいかが書かれています。自己流だと指運びで指が交差して弾きにくいなと思うことはあるけど楽譜の指運びだとここはこういう流れで弾けばいいのかと分かります。
ディスプレイの楽譜はやはり次に弾く音が分かるのが便利な点ですが、初心者ではあまり余裕がないので意味がないかと思います。車の運転で慣れてる人はナビでうまく運転できますが、初心者ではナビを見ること自体が難しいような感じです。
最近のディスプレイナビは音符と一緒に何指で弾くかも示してあります。ディスプレイナビにもいろいろあるので良く調べてから購入したほうがいいと思います。
楽譜で弾くことを目標としているなら私は、初めから初心者用の楽譜(というか楽譜の読み方から詳しく説明されている小冊子)を購入することをおすすめします。
ちなみに私は今独学でやってます。「1週間で弾ける!ピアノ」という本ですが、1週間なんかじゃとても弾けません。でも左右の手がばらばらに動いてくれるようにはなってきました。
他にもいい本がたくさん出てると思いますので、本屋で探してみてください。おすすめは薄っぺらい本です。
長々とすみません。読んでいただければ幸いです。
お礼
詳しい回答ありがとうございます。なるほど使用する指のことまで気がまわっていませんでした。考えて見るに付け今だパソコンのキーボードもブラインドタッチができていませんちょっと不安になりました。実のところ目的の一番は子どもに(2歳)音階のある程度しっかりした物を与えたいと思っていて、ついでに親も練習が出来たらいいかなと思っています。今現在カシオの通信・記録の機能を省いたミドルレンジの商品が気になっています。