• ベストアンサー

初めての長距離バス

遠距離恋愛をしています。 ぼくは神奈川に住んでおり、相手は福岡です。 今度、福岡に行くにあたって深夜バスを利用することにしました。 それ以外の交通手段が高すぎるので・・・。 そのバスだと、新宿から夜9時に出発して翌朝10時に小倉に 着きます。で、復路はその日の夜7時に小倉から乗って、新宿に翌朝8時です。 そこでお聞きしたいのですが、長距離バスを乗るうえで注意点やアドバイスはあるでしょうか。どうすごせばいいか不安で・・・。 左右2列づつの4列座席でトイレはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#51996
noname#51996
回答No.5

注意点は…やはり早めに停留所でスタンバイすることでしょうか。 払い戻しができなければ次のバスもないですからね。 アイマスクや耳栓・空気枕など用意すると効果的です。 出発前にお手洗いを済ませ(車内にトイレはありますが)、車内で温度調節ができる服装を心がけましょう。 暇に備えて音楽プレイヤーを携帯するのも良好です。 【http://okwave.jp/qa331763.html】(注意点の過去ログ) 【http://okwave.jp/qa3180388.html】(同上。偶然にも福岡→東京) なお、余計なお世話かもしれませんが一応申し上げておきます。 >それ以外の交通手段が高すぎるので・・・ とありますが、廉価の航空路線(スカイマークやスターフライヤー)を利用すればそれなりの運賃で旅行できます。 もっともSKYだと小倉~博多間を移動する必要がありますから、その辺が大変でしょう。 楽しんだあとはクタクタになるでしょうから、復路にご参考ください(早期申し込みで安くなる運賃設定もあります)。 【http://www.skymark.co.jp/information/timetable/timetable_hnd_fuk.html】(羽田⇔福岡の時刻表) 【http://www.skymark.co.jp/information/faretable/faretable_fuk.html】(同上の運賃) 【http://www.starflyer.jp/timetable/timetable.html】(羽田⇔北九州の時刻表) 【http://www.starflyer.jp/timetable/faretable.html】(同上の運賃) では、お気をつけて(^^)/~~~

参考URL:
http://www.skymark.co.jp/index.html,http://www.starflyer.jp/index.html
geschichite
質問者

お礼

丁寧にリンクを張ってご紹介してくださりとてもありがたいです。 じつは、格安パックで行こうと思っていたのですが、自分が行く日が 11月24日で連休中のためどこもかなりの割り増しになってしまい、 今回はバスにした次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • laulun
  • ベストアンサー率49% (215/434)
回答No.8

どういった会社のバスを利用するのかわかりませんが、4列ということは多分格安のツアーバスだと思います。そうすると前後のシートピッチが非常に狭いです。男性だとろくに足も伸ばせませんし、相当窮屈な思いをすると思います。 こういう時はトイレがないので水分を我慢するというのは避けた方がいいですね。乗車時間も長いので深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)の危険と隣り合わせの乗り物だと思ってください。水分補給を怠ると、血液の粘度が増して血栓ができやすくなります。また、休憩時には出来るだけ車外へ出て体を動かすようにした方がよいです。

geschichite
質問者

お礼

考えてもみないことでした。ありがとうございました。 適度に水分は補給しようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

男性で4列だと相当窮屈な思いをすると思います。 座席は足を投げ出せる通路側を指定しておかれたほうが良いでしょう。 座席を倒すときは、後ろの人に断ってから。 前の人がめいいっぱい倒してくることもありますが、、、そのときは自分もめいいっぱい倒しましょう。。。 夜行バスは皆「寝る」のが当たり前だからそれがいいみたいです。 ただ、サービスエリアについたら、いったんシートはもとに戻しましょう。後ろの人が立てませんから。 消灯後の携帯操作はメールでもまぶしくて迷惑ですからやめましょう。 サービスエリアで使いましょう。 周囲に迷惑な人がいたら、直接言うよりバスの運転手さんに言って注意してもらいましょう。 毛布は1枚借りられるはずですが、これからの時期はそれだけでは寒いと思うので、ひざ掛けかせめてマフラーを持参しとかないとつらいです。 (座布団代わりにもなりますから便利) スリッパ。 ずっと靴はいていると疲れます。厚めの靴下でもいいかも。 ちなみに私は翌日、足がかなりむくんで靴がはきづらくなったことがあります。 バスの中で足の指をグーパーして動かしたり、たまに体育座りしたりして血流を良くするように心がけた方がいいですよ。 靴も革靴みたいなカッチリしたものより、運動靴のように多少調整がきくものがベストです。 エアークッション。 できれば2つ。1つは枕にもうひとつはおしりや腰におくとバスの揺れを吸収してくれます。 食料 ペットボトルやあまり匂わない食べ物。 サービスエリアでも買えますが、渋滞していたりするとなかなか買えないので。 最後に、現地についたとき時間があるなら、シャワーなんか浴びれる施設(最近はマン喫にもある?)を確保しておいたほうがいいですよ。 かなりやつれるはずだから。。。さっぱりしますよ。

geschichite
質問者

お礼

具体的なアドバイスの数々ありがとうございます! ちょっと迷惑な人がいたら・・・っていうのがやっぱり心配です。 着いたときにシャワーを浴びるというアドバイスはなるほどなって思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtron
  • ベストアンサー率14% (40/285)
回答No.6

トイレ付無しは別として 四列シートよりは、三列シートの方が遥かに快適でつよ。 四列シートに一人で座ると云う事は、他人と一緒に座る訳で.. 三列シートだと、独立してて更にベッド並みに倒れるからよく眠れます。運賃の差額以上に快適さは、段違いでつ。

参考URL:
http://www.sunshinetour.co.jp/bus/tokyo-fukuoka/index.html
geschichite
質問者

お礼

そんなに違うんですね。 でも残念ながら今回はこの4列しか取れなかったんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.4

夜は結構早めに消灯します(10時ぐらいかな)。 そのときは寝るか、音楽を聴くぐらいしかできませんね。 普通の観光バスタイプは寝るのには不向きなので、私は首に掛けるコの字型の空気枕を使用します。 それぐらいでしょうか。 あと、よけいなお世話ですけど飛行機の超割とか旅割りの方が安くないですか?

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 しらべたら、やっぱり飛行機のほうが結構高かったです。 今回のバスは、片道9000円でした。 空気枕は買っておきますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miaress
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.3

自分は東京~岡山間でよく利用します。 料金が安いし、夜寝てればいいので便利ですよね。 さて、トイレがない夜行バスとのことなのであまり水分を取らないほうがいいかもしれないですね。 一応、最初のSA(もしくはPA)でトイレ休憩は取ってくれますがその後は運転手の交代のみでトイレのお知らせ等はありませんので。 TVが映るうちはTVのあるバスであればつけていてくれますが消灯までは大体の方が本を読んだりメールしたりで時間が過ぎてると思います。 (メールは電波が届けば。。。ですけど) 小説などの本を1冊準備しておくといいかもしれません。 消灯になったら読めないのでいさぎよく寝ましょう(苦笑) 消灯は22~23時くらいで案外早いです。 また、荷物はてに持つ物と大まかなものでわけ、大きなものはバスに乗る前に預けましょう。 4列で荷物を持ち込むと結構足場が狭くなりますので^^; あとは枕になるような携帯エアクッション等を用意すると寝やすいかもしれないです。 服装は寒暖を調節できる服にした方がいいと思います。 一応毛布は1枚貸してくれますがエアコンが入ると逆に暑かったりするので(個人差もありますし)自分で調節できるようにしておくのがいいと思います。 これはオマケですが、長時間の乗車(往復)で少し疲れてしまうかもしれないので帰着日はゆっくり過ごせればいいかもです。

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、水分は気をつけたいと思います。 日ごろ読めない本を持っていきたいと思います。 そうか、消灯されるんですね。考えていませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

出発すると消灯するので、寝るだけです。 トイレも2-3時間おきにサービスエリアに とまってくれますので安心です。 旅行会社系のツアーバスには添乗員がいますので どうしてもトイレに行きたくなったら申し出ると 次のサービスエリアに寄ってくれます。 できるなら、乗車前から、飲み物飲まないように したほうがいいかも。 よく出発してすぐ申し出る人がいます。 あとは、座席間隔が狭いのでサービスエリアで降りたりするとき 窓側の席の人は内側の席の前を通るので、配慮がいりますね。

geschichite
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 消灯されるんですね。当たり前のことかもしれないけど、 考えていませんでした。 あと、一番気がかりだったのが、どれくらいの間隔でサービスエリアに行くかということだったのですが、それくらいの間隔なら安心です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A