ポンジャン
子どもの頃に使っていたポンジャン(ドンジャラではない)が出てきて、
子ども達と遊びたいと思ったのですが、ルールを忘れてしまいました。
大まかなところは分かるのですが・・・。
1.81枚の牌があり、20枚ずつ山にし、残りの一枚はどうするのだったでしょうか?
2.サイコロで出た目分数えてから、2枚ずつとっていく時、時計回りでよかったですか?
3.ドラは、どこに設定するのだったでしょうか。
4.最初の持ち金はいくらずつだったでしょうか。
5.捨て牌は右から?左から?
6.ドラの効果はどう得点に影響するのだったでしょうか。
つまらない質問も多いですが、正しい(?)ルールで
昔ながらのゲームを子どもと楽しみたいと思っていますので、
分かる点だけでも結構です、教えてください。