• 締切済み

大学に進学した本当の理由は何ですか?

在学生でも卒業生でも結構です。 大学生活を送っている(送った事がある)方に質問です。 大学に進学した本当の理由は何ですか? 時々、「行きたくて行ったんじゃないんですけどね。」とか、 「自分は高卒でも良いけど、社会的に認められないから不利」等といった事を耳にします。 勿論、大学で何かを学びたいからという理由の方もいらっしゃると思います。 どのような理由でも、肯定や否定はしません。 本音を教えて下さい。

みんなの回答

  • okd1978
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.5

えっと、「短期大学」でも可能ですか?(爆) 私は中学の頃から得意な教科があって、その教科を純粋に学びたいために進学を考えました。本当は四年制を目指していましたが、入試に失敗し、短大になりました。四年制を目指した理由は特になく、学びたいことがあるから、その学校がたまたま四年制だったから、で、入試では短大でもいいか、と思いました・・というか思わざるを得ませんでした。立地についても、四年制に落ちたから、短大を受け、受かったら行かざるを得ない、という考えでした。(まぁ片道1時間半でしたから、常識の範囲内でしょう。) 今思うと、「卒論」を書く経験もしていないし、周りの方の半分しか大学生活をしていないので、自分の将来について悩んだり、アルバイトしたり留学したり趣味に打ち込んだりする期間が短く、ちょっと急ぎすぎたかな?と思っています。社会人になると、なかなか4日以上連続で休暇をとるのは難しいですからね・・。(苦笑)もし来年から大学、という身なら、上記のことに気をつけて過ごしたいと思っています。 私は世間知らずでしたから、当時4年間も時間があってもきっと無駄に過ごしただろうと思います・・・。もしくは、もっと勉強したい、と、大学院を考えたかな・・? まぁ、結局今の私があるからこういうことを言えるわけで・・・。 答えになってないようで申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51242
noname#51242
回答No.4

「自由に遊べる」とかそういう理由を除けば、「今の時代、大学までが義務教育。就職も大卒が基本だし、専門的な学問は大学院で学ぶようになってる」というのが実情だからです。 「進学しない道を選ぶ理由が特になかったから」、というのが理由ですね。「義務教育」と表現したのはそういう意味です。 大学短大進学率が5割を超える時代です。今や、大学まで行くのが「原則」で、高卒で就職するのは「例外」でしょう。 「例外」を選ぶ積極的事情(経済的事情・勉強が大嫌い・すぐ働きたいなど)がないのなら、「原則」を選ぶのは自然なことのように思います。高卒だと、就ける業種や職種も選択肢が狭まりますしね。 ↑こういう基礎をなす理由の上に、「大学で○○を勉強をしたいから」という思いももちろんありましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomy41
  • ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.3

動機は単にいろいろな経験をしたかっただけ。 今となっては現在の人格を作った大切な場だったと思います。 行ってなかった場合と比べると大きく性格や考え方が違っていたでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.2

就職のために学歴が必要だったから。 「一般的には」高卒より大卒のほうが選択肢も広がるし昇給も期待できる。 更に、学びたいかどうかなど関係なく「潰しが利く」と言われる特に興味もない学部に入った。 全てが就職のため。 それが間違いだったとは今も思っていない。 「学歴不問」? そんなの今でも建前だし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

まあ、単純に言うと、モラトリアム期間を延ばしたかったって言うのが一番の理由でしょうね。 どんな会社に行きたい(職業に就きたい)のか、分からなかったし、一般企業でも公務員でも、職人等じゃない限り大学出の方が有利であることには変わりなかったからです。 まあ、親も学費等は面倒見てくれると言ってくれましたので、それに甘えました。 ですから、大学選びも深く考えずに、入試のレベルと自分の学力、学校の雰囲気や立地等で決めてしまいましたから。 実際、勉強よりクラブに力を入れていましたし。いい加減な学生でしたね。まあ、留年等はしないで卒業して普通のサラリーマンですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A