• ベストアンサー

ユーザーアカウントの設定 家族利用の場合を教えてください。

XPインストール後のアカウント設定について教えてください。 家族で1台のPCを使いたいと考えています。 私が管理者、他の家族はちょっと使うだけ、という感じにしたいです。 アカウントの設定方法として、変更するアカウントで、「Owner」を私の名前にして使いつづければよいでしょうか? 他の家族のアカウントは新たに作成するということでよろしいですか? 「Guest」というのは無視ですか? また、CドライブDocumens and Settingsには、「Administrator」「All User」「Default User」「Owner」が存在するのですが、それとの整合はどのようになっているのでしょうか? 今後、アプリケーションをインストールしたりする場合は、私の名前で入らないとできないということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu1067
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

「Owner」というのは、メーカー製PCにおいてあらかじめ作成されているアカウントでよく使われるユーザー名です。 当然、管理者権限になっておりますので、今回の場合ではこのアカウントを質問者様がこのまま使えば良いということになります。 アカウント名はもちろん必要に応じて別の名前に変更しても構いませんし、「Owner」のまま利用しても構いません。 また、ご家族のアカウントは使用する人数分だけ新たに「制限」ユーザーとして新規に作成すればよいと思います。 うっかり制限ユーザーならば、システムの重要な設定の変更などは行うことができませんので、今回の場合には最適でしょう。 Guestアカウントですが、これは上記のようにあらかじめアカウントを作成していない人に対し、一時的にPCを使用させるようなときに用いる特殊なアカウントです。 家庭で使うような場合には、必要の無い機能です。 セキュリティ的に問題となる場合もありますので、通常は無効のままにしておいてよいでしょう。 「Documens and Settings」は、各アカウント(ユーザー)毎の様々な設定(壁紙など)を保存するために、OSによって用意されたフォルダです。(こうした個人毎の設定のことをまとめて、プロファイルと言います) この中にはさらに、アカウント名がついたフォルダが入っています。 今回はまだ「Owner」という名前のアカウントしかありませんので、この名前のフォルダがあります。 残りの3つですが、まず、「Administrator」はこれも管理者アカウントです。 実は、Windowsをインストールする際に自動的に作成されるアカウントです。 しかし、通常はこのアカウントの存在は隠されています。 それで、「Owner」(名前はこれとは限りません。OSを1からインストールした場合、指定できます。)という名前の管理者アカウントが1つわざわざ作成されているのです。 「Administrator」は初期状態では隠されているので、そのままでは見かけは1つもアカウントが存在しない状態になってしまいますので。 「All User」は登録されている全アカウントに共通の設定が保存されています。 「Default User」は標準の設定があらかじめ保存されていて、新しくアカウントを追加するときはこの設定を雛形にして新たなプロファイルを作成することになります。 「Documens and Settings」の内容はユーザーが勝手にいじるとトラブルの原因になりますので、ながめる程度にしておいてください。 アプリケーションのインストールは基本的には管理者アカウントでないとできません。 よって、管理者アカウントでログインしてから行うことになります。 なお、マイコンピュータを右クリック→管理で出てくる「コンピュータの管理」から、「ローカルユーザとグループ」を選ぶと、より詳細な設定ができたりします。 管理者アカウントは実際には「Administrators」というグループ、制限ユーザーは「Users」というグループに対応します。 通常は必要ないと思いますが、興味があれば研究してみてください。

takato0827
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

【管理者(質問者さん本人)は・・・】   Ownerのままか、新規に別名で作るのもOKです。   というより、Ownerという名前は,xpの初期設定でユーザー名   をつける際に、設定をしなかったら自動的にこの名前がつき   ます。(だからOwnerです)たぶん、HomeEdtionでしょ。   仮にProだとAdministratorになります。HomeEdiでもAdministrator   自体は最初から登録はされているものの、普段はユーザー   から見えないようにしてあるのです。セーフモードとかで   起動すると見えます。(関係のない話になりましたが。) 【管理者以外(たぶん家族の方)は・・・】   新たにユーザーを作り、“アカウントの種類を選びます”   のところで、『制限』を選べばOK。   で、これよりもさらに制限つきのユーザーを作る場合,   質問者さんのおっしゃっている『Guset』ユーザーをONに   すればよいです。このGusetユーザーは、上の新たに作った   制限つきのユーザーよりも制限がキツイ(はず)です。 【以上、私の一人説明でした。】【訂正があったらお許しを!】 P.S. この程度といったらなんですが,ある程度は検索エンジン等を    使用して自分で答えを見つけてみてはいかがでしょう?    私はYahoo!JAPANですが、Googleとかありますからね。

takato0827
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62906
noname#62906
回答No.1

質問者さんご自身のアカウントは、既存のOwnerを使ってもいいですし、新たに自身のアカウントを作成して管理者に設定でもOKです。 他の家族は、新たに作成して制限付きにすることになるかと思います。 Guestは、外来者などに使わせるときのアカウントですので、使う予定が無ければオフにしておけば良いかと。 Cドライブのフォルダについては詳細は分かりかねますが、新たにユーザーを追加すると、Documens and Settingsに各ユーザーのフォルダが更に作成されます。 アプリケーションのインストールは、おそらく制限付きのユーザーは出来ないので、管理者ユーザーでログインして行うことになります。

takato0827
質問者

お礼

解決しました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A