誤解を招きましたね。
>二分の一(所謂ビデオテープの事)のオフライン編集機
というソフト?が必要になってくるのでしょうか。
違います。機械です。
ビデオテープで編集する場合の物です。
簡単に書くと、再生用のビデオデッキと録画用のデッキを繋ぎ、間にフレーム単位で操作できる編集機を挟んだ物です。通常はこれに、夫々のデッキの再生用にモニターが二つ付いています。このセットを纏めたものだと思って下さい。
通常、先ずまちがいなく一般家庭にはありません。
また、これ等のシステムをPC上で操作可能にした物も存在しますし、現在ではプロの現場も多くがこれを使っていますが、やはりPCに画像を取り込み、処理して編集する為の大容量のPCと高価なソフトが必要になります。
私の回答の後半、
>DVDならばそう言うソフトが必要ですが、PCに取り込んで編集する事が可能です。
これは、DVDから画像を取り込んで他の機材を使わないで編集する事が可能です。
が、やはり画像を扱う以上はかなりのスペック、容量のPCで無いと処理が難しくなります。非常に時間がかかったり、悪くするとフリーズしたり。しかしながらこういったPCソフト自体は、やはり高価ですが、上記ビデオテープでの編集よりは安価で入手でき、PCのスペックが問題なければソフトの購入だけで編集できる可能性があります。
ただ、DVDが市販の物であれば、その内容をPCに素直に移せない場合もあり、その場合は悪くすると違法ギリギリのそれ用のソフトを別途入手する必要が有ったりしますので、かなり高度な編集をしたいのであれば編集所を借りるのが結果的に一番早いかな…と思った次第です。
学校も、そういった内容を為さりたいのであればそう言う系統かもしれないとも思い、それならば機材も使えるかも…と考えました。
PCと動画編集に詳しい人に直接指導してもらう事が可能であれば、ソースネクスト等の安価な編集ソフトと、ダウンロードできる無料のキャプチャソフトで解決しますが、実際にそう言う人が居ないからここでご質問されたのだと思い、多少は手間が掛かりますが、アナログなやり方を推奨した…と言う事です。
補足
ありがとうございます。 用意してあるのは市販で売っているビデオやDVDです。 そうゆうものの場合は編集は難しいのでしょうか。 どのように編集するとか教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。