こんにちは、honiyonです。
私はOperaを愛用しています。
利用法というのが何を示しているのかよく分からないのですが、そのままの意味で答えると「ブラウジングとメールに使用可能」となります(^^;
利点は、以下のように感じています。
・IEは落ちるとOSを巻き込んで不安定にさせる事があるが、そのような事はない。
・軽快に動作する。
・設定が色々可能
・タブ型ブラウザなので、たくさん同時にページを開いてもタスクバーが埋め尽くされる事はない。
・エラーで落ちても、落ちる直前の状態を復元可能。
(開いていたページを記憶しておいてくれる。IEはホームページを開くので再び目的のページまで行かなくてはならない)
・起動時に、前回終了時に開いていたページを開く設定も可能。
・(個人的に)IEよりブックマーク機能(お気に入り)が使い易い
・多数の機能がキーボードで操作出来るのが嬉しい
逆に以下のようなデメリットを感じています。
・IE向けに作られたページがうまく表示出来ない事がある。
特にIE向けに作られたJAVAはほぼ動作しない。
・ATOKだと、ALT+漢字キーで日本語入力ONにする時にコツが要る。
漢字キーを先に離さないとカーソルがファイルメニューに移動してしまう。(うざい!)
・メモリリークを起こしている。連続して使用していると、どんどんメモリ消費量が増える。
(何とかしてくれ...)
・希に表示するとCPUが100%使用状態になりハングアップする。(Operaだけ。OSは無傷)
IEやNNではこのような事が起きないページなので、単純にバグか?
これ起きるの自分のWEBページだったりするので困りました笑
・希に突然エラーを起こして落ちる時がある。発生条件不明。
・CGIにサブミットすると、「~の全角文字」や「日本語の伸ばし音(?)」が化ける。(?になる)
マイナス記号「-」は正しくサブミット出来る。
(私だけでしょうか?)
・フリー版の場合、広告が読み込めないと「ページを表示出来ませんでした」というダイアログが出る。
一時期広告サーバーがダウンしていたのか、定期的にダイアログが出てうざかったです泣
デメリットについては、デメリットというよりバグが大半なのですが...
それでもユーザーインターフェースが気に入っているので使用しています。
バグFIXは今後に期待しています。
参考になれば幸いです(..