• ベストアンサー

この世から悪人を一切無くすことなど可能なのでしょうか?悪い心は生まれつき天性のものもあるのでしょうかね?

世の中、性格がかなり悪かったり、非行や犯罪に走る悪人がいますが、 それは全て後天的なもので教育や環境の悪さから生じる歪みなのでしょうか? それとも生まれつきそういった性格の人もいるのでしょうか? もし、生まれつきのものだとしたら、この世からいじめなど社会問題を一切無くすことなど永遠に不可能なのではないでしょうかね? そういう人がいる限り、悪い連鎖が次から次へと起こり問題を解決することは不可能だと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizinco
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.11

悪い心、というのは「ストレス」の事だと思うので、「発生」自体は皆に生ずるものだと思います。問題は「発生」した後の「解消」という段階にあり、「許される解消法」と「許されない解消法」のどちらを選択するかでその人が良い人か悪い人か決められるのではないでしょうか。 例えば「食べたい」という欲求が発生したとします。 発生直後にそれをすぐに解消は出来ないでしょう。 食べ物を取りに行く、作りに行く、買いに行く、買うために稼ぎに行く、これが行われるまでは「我慢」する必要があります。この「我慢」がいわゆる「ストレス」です。 要は我慢強いかそうでないかの違いで、皆自己流に「訓練」しているわけです。学校では「教育」、社会に出れば「研修」などがありますが、そこでは直接訓練方法を教えてくれる事は「現状では」稀です。 「我慢せずに不当な方法で解消すると、法律で裁かれますよ?」「法律くらいは知ってますよね?」という暗黙のルールがあるが故に、その必要はないだろう、と考えられているわけです。 学校でのイジメなどは主に未成年者が対象になるので、よほど刑事事件性のあるものを除けば法律で裁かれる事はあまりありませんが、ひとたび社会に出れば「他人に不快感を与えた」というだけで民法なり刑法なり自治体の条例なりで裁かれる事になります。 ところが「法律」というのは、実は案外知られていませんし、僕も詳しくは知らない方だと思います。他人に対する接し方や我慢の仕方などは小学生辺りで基本スタイルが決まる事が多いようですから、小学生が理解できる範囲で基本的な事を学ぶ「法律」という授業があっても良いように思えます。 「法律」だってただ出来たわけではなく、「人が嫌がる事はしない」「そういう方法でストレスを解消しない」というようなちゃんとした「背景」「いきさつ」があるわけですから、単なる暗記授業ではなくそこまで含めた授業であるとなおさら良いと思います。形骸化した「道徳」よりは役に立つのではないでしょうか。 ナチュラルボーンキラーズ(生まれながらの悪人)が全く居ないとは言いませんが、無理なく合理的に「我慢の強さ」「我慢の長さ」「合法的な解消法」を訓練できる構造や、成立背景まで含めた法律の教育法がもし作れるのであれば、犯罪はかなり減ると思います。 法律は法律でちゃんとあるんだから、言われなくても出来るようになるべきだ、というのも正論ですし、僕も割と我慢強い方だとは思うのですが、個人差というのは結構広いものですからそれを埋める方法というのは改めてあっていいんじゃないでしょうか。 マイナス部分を埋めるだけでなく、「商売が上手くなる」「周りのケアが出来るようになる」というようなプラス部分も同時に発生しますしね。(僕は商売上手くないですけど。笑)

noname#38862
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだ世の中教育が甘すぎると思います。 しっかり改善しなければいけませんね。 重要な教師がサラリーマン化している現代じゃ益々悪い連鎖が生まれるのは当たり前ですよ。 国の代表者の方々は本気で国を良い方向に変えようという気持ちがあるのでしょうかねぇ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#39388
noname#39388
回答No.1

不可能でしょう。 深くは考えていませんが。 私としては、 それを少しでも改善しようとすることが正しいことだと思っています。 それを目指して共に頑張りませんか。

noname#38862
質問者

お礼

ありがとうございます。 わずかな希望を信じて共に頑張りましょう!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A