• ベストアンサー

イヤーフォンの事で

自分はipodで良く音楽を聴いているのですが、買ってから1年以上が過ぎた為か・・・最初から入っていたイヤーフォンが壊れてしまい、他のイヤーフォンで聴いています。 ここからが質問したい内容なのですが、「ipod専用のイヤーフォン以外で聴くと電池消耗が激しい」って友達が言ったのですが・・・やはり本当なんでしょうか? 詳しい方がおられれば教えて下さいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57390
noname#57390
回答No.1

嘘とも言えるし本当とも言えるし。 イヤホンの中にはボリュームを上げないとよく聞こえない物もあるから、そのような物なら電池は早く消耗します。 とくに大型のヘッドホンならアンプにパワーが必要なので電池が切れるのも早いですよ。 もともとポータブルはそのようなヘッドホンを使うように設計されてないからしかたがありません。

pumasan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uke1919
  • ベストアンサー率47% (87/183)
回答No.3

ごく普通に売っているイヤホンならiPod付属のイヤホンとインピーダンスがさほど変わらないので、電池の持ちはほとんど変わりません。 それより、1年以上使用されてきたiPodの充電池は、少しへたってきていると思います。 ですから、 iPodを1年以上使ってきた→充電池がへたってきた→付属のイヤホンが壊れる→新しいイヤホンを買う→イヤホンを変えたから電池消耗が激しい というふうになるのかなと思います。 私は、インピーダンスの高いイヤホンでiPodを聴いておりますが、「電池消耗が激しい」ということは感じたことがありません。

pumasan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Piyo_S_E
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.2

いささか専門的な話ですが、電気信号を音に変換する効率、インピーダンスによっても変わりますので、全てが激しいわけではないでしょう。 中には「そういうものもある」というだけで。 インピーダンスは「交流抵抗」と訳され要は交流(ココでは音声信号)にとっての抵抗値です。 一種の抵抗値なので、当然その抵抗が小さいほど電流は多く流れ、結果、電力も多くなり所謂「電気を食う」状態になります。 逆に小さければ、「電機は食わない状態」になります。 そして、電気信号を音に変換する効率がよければよいほど低電力で大きな音が出せる(=ヴォリュームを上げなくてすむ)ことになります。 原理はそれほど変わっていない筈なので、問題ないかと。 iPODのインピーダンスをググってみたのですが出てきませんんでした。

pumasan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A