※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DVD-R。同じ経験をした人がいますか?)
DVD-Rのファイナライズに関する体験談を教えてください
このQ&Aのポイント
DVD-Rのファイナライズによって再生できなくなった方の体験談を募集します。
初代DVDレコーダーでのファイナライズ失敗について、他の方の経験を聞きたいです。
DVD-Rのファイナライズを忘れたことで再生できなくなった経験を持つ方、教えてください。
私は初代DVDレコーダーの発売日からDVD録画を楽しんでいる者です。
最近DVD-Rの整理をしていたのですが、5・6年前に記録作品でファイナライズを忘れていたディスクが300枚ほど出てきました。
念の為ですが、ディスクブランドはパイオニア純正。(当時1枚1500円)ケースに入れて冷暗所にケースを立てた状態で保存していました。パイオニアからの指導で、外周は回転ブレがあるのでエラーが出やすい事から、4GB以上は書き込まない状態でした。
当時の機種で再生して、よし、画像は消えていない、ファイナライズ。とボタンを押してしばらくすると、「ファイナライズが失敗しました。」
あ。しまった。2度と再生できなくなってしまった。
そういえばこの機種は2度ドライブを交換してファームウェアも2回書き換えている、初期の等倍速メディアとの相性がわるかったのか?それとも書き込んでから5年も経っているからファイナライズ自体がムリだったのか?と後悔することしきり。今はトホホなことに、ファイナライズせずにアナログ接続で別のレコーダーに移して再編集しています。
このように、ファイナライズしたら2度と使えなくなった人は他にいらっしゃいますか。体験談、お待ちしています。
お礼
お気持ちお察しいたします。 私も5年ほどまえ、2時間4.7GBギリギリまで使ったらファイナライズに使用する領域がなくなって沢山コースターにしました。 メーカーに問い合わせたら、SPの転送レートを5Mbpsに固定したので外周一杯まで使ってしまう。2時間以上録画しないで700MBくらい余らせておいて欲しい、と言われました。 画面に2時間2分記録可能、と出れば、普通の人なら2時間2分使おうと思うではないですか。この2分がファイナライズの領域だと考えて欲しい、と。説明書に書いておいてほしかったですね。 その後、発売した製品は、SPの転送レートが4.6Mbpsに落ちましたので5分以上余裕ができましたが、やはりSPで2時間以上の記録は危険ですね。 ありがとうございました。