- 締切済み
エクセルVBAでどうしても参考書通りにならない!!
私はFOMエクセルエキスパートの問題集をもとに勉強しています。 あるVBAの問題でどうしても結果が同じようにならないのです。 問題は、最初から、形のあるシートAに「来場者数ベストという名前でマクロの記述」記述内容「来場者数が多い順⇒上位3件のレコードを青、セルA1を選択」 次に「リセットという名前でマクロの記述」⇒記述内容「上位3件のレコードを黒、ナンバー順に並びかえる、A1を選択」 この2つのマクロをシートAに「ボタン」として2つ作りました。この時点では、問題はありません。どちらのボタンを押してそれぞれのマクロが記述されます。 この後のVBAでひっかかっています。 VBEを使ってマクロ「来場者数ベストの上位3件のレコードが青であったものを、上位5件のレコードを赤にする。」そうすると、なぜかここでもう一方のマクロ「リセット」の方の表の一覧に、指定もしていないのに「赤のレコードが2件」出てくるのです。 なぜでしょう? 文字だけで、説明しております。なかなかお伝えづらいのですがご回答いただけるのであれば是非よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
そうなんですよね。断片的にVBAをやっても、あまり意味がないと私自信思うんですよ。段階を踏んで1から10までやらないと・・・・。 ご回答ありがとうございました。マクロの分野は、試験後勉強をしなおします。とりあえず、今回は、合格点に達することができればいいので・・・。