フォルダーのプロパティで、「読み取り専用」の意義?
ながいことWindowsXPを使ってきましたが、不思議に思っても実害なしとして無視してきたことがあります。
それは、全てのフォルダーの属性に関して常に「読み取り専用」となっていることです。チェックをはずしてOKすることはできますが、チェックオン状態は変わりません。ご丁寧に、配下のサブフォルダーやファイルに適用しますかと聞いてきますが、OKしてもサブフォルダーの「読み取り専用」状態は変わりません。
ただ、ファイルが「読み取り専用」であった場合にはチェックオフに変化しますが、それにどれほどの価値があるでしょうか?ファイル名が自由に変更できますから、内容のすり替えも可能です。
フォルダーが「読み取り専用」だからといって配下の新規ファイルが自動的に既定として「読み取る専用」になるわけでもありません。
XPに限らず、Vistaでも事情は同じです。
してみると、フォルダーのプロパティで「読み取り専用」の意義は何処にあるのでしょうか?
皆様のお知恵を頂ければ幸いです。