• ベストアンサー

FUJI FinePix S9000 上手に写せなくて困っています。

今まではコンパクトのデジカメしか使った事のない初心者です。 FinePix S9000を購入しましたが、運動会・ピアノ発表会・・全て失敗です。動く物に対して全てピンボケ・・です。なぜ少しでも動いたものを撮るとぼけるのでしょうか?? それと、薄暗い中でも綺麗に撮れると説明書には書いていますが、それも失敗です。 今度は子供の卒園式です。絶対綺麗に写したいと思います。どなたか初心者の私にでもわかるように説明して頂けませんか?? 是非、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.7

NO5 追伸です。 いい方法がありました~! 頑張って居られますね。前のデジカメは、ズームも半押しもない=バカチョン並?(笑)1300で、誰が切ってもピンボケなしでした。(半押しの時ピントを合わせているので認識を変える必要が) 久し振りに説明書を読みました。 ○コンティニュアス-AF」と云う方法が有ります。(ピント合わせが早い) 動いている被写体が中央にあれば常にピントが合っているそうです。=走っているお子さんを撮るには、此の方法がベストかも知れません。 ○5000の説明書は(47P)先ず上左のフォーカス…ロックレバーを前に=解除→レンズカバーを取り→静止画オートで電源入れ→先のモード切替えボタンを押し「A-OF」にしてロックします。(9000の説明書も見てください)(消費電力が多いので電池寿命に注意とか、乾電池代が増えても大目に) 私は初めてですが、道路走行中の車を離れた横から撮ってみました。画面で追いながらシャッターを押しこみます。ピッと音もしますがピントが合った標でしょう。うまく撮れていました。何枚かA4にプリントしました。小さな傷や文字、タイヤの土もハッキリ写っています。 シャッターぶれの心配は無用のようです。何度か練習してコツを掴めばきっとうまく行くと思います。 ●折角の高級機ですうまく撮れ始めたら、次の事も説明書を見て実行してみてください。 ○写真が暗いなら露出補正(45P) ○記録画素数=ピクセル(27P)私の5000は600万画素 ○動いている被写体の高速シャッター優先 ○フイルム切れ?に成らないためにxD…カード標準撮影枚数 ○高画素数で多い撮影枚数をパソコンに保存には時間がかかります。別売の電源アダプター。 頭の良い若い貴方です!頑張ってよい記録を残してあげてください。 なお先の設定は電源を切っても維持していますので電池を暫く外すと解除しました。初期状態になります。○電池を入れ日時合わせ、ピクセル設定が必要です。上手になられる事を願っています。

rinedon823sayu
質問者

お礼

70dai0001さま、本当にありがとうございます。 書いて頂いた点を参考に説明書を見て、なるほどー・・・・と理解ができました。A-CFやってみました!娘を歩かせ撮ってみましたが、初めてピントが合っていましたーーー。感動です。 この調子で、練習してみます。 露出補正もいいですね。明るくなりますね。 一生に一度しかない娘の卒園式、70dai0001さま他の皆様のおかげで、頑張れそうです。本当に助かりました。 後数日ですが、頑張って練習しようと思います。 本当に、親切に教えて頂きましてありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.8

失礼しました。 すみません。 大事な所が間違っていました。 「A-OF」は→「C-AF」が正でした。 私の書いた事で上手く写せますように!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo1715
  • ベストアンサー率37% (91/240)
回答No.6

FinePix で特にお勧めしたいモードは「N」モードです。 僕もFinepix(ネオ一眼FinePix S6000sdとF-11)を愛用していますが、特に人物の顔が綺麗にプリントされ満足しています。 注意1、運動会や文化祭などの動いている、人物の撮影はファインダー見ているときと少し遅れて撮影されるからご注意を。 注意2、余り望遠ズームせず、大きなピクセルで撮影して、好みの画像に編集しています。(ブレが少なく撮影されます) 初心者で綺麗に撮りたい時は、オートよりNモード撮影をお勧めします。 皆さんご指摘のように、ファインダー内の枠内をお子様の顔を合あわしシャッターを半押しそして、全体の試写たいでシャッターを押す。 これで、うまく撮影できるでしょう、数多く撮影して、カメラになれることです。

参考URL:
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/
rinedon823sayu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 発表会の時、Nモードにもチャレンジしましたが全く駄目でした・・・・。 今日も練習してみましたが、やはり子供が動くのを追うと どうしてもピンボケで写ってしまいます。 感度をあげて手ぶれで撮っても、感度は自動になってしまうのですね。手ぶれ機能でとると感度は必要ないのでしょうか? 練習あるのみなのですね。 がんばってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.5

拝見。 カメラ歴は50年近く有ります。 私も3年ほど前から、同じ…S5000を使っています。 舞踊の写真を二階の前席からよく撮ります。 其れにもシャッターボタンの半押しがあると思います。 狙った人物に…大きさをズームで構図をきめ、素早く半押し、して(ピッと音) ●画面中央に小さな四角に一度頭部を合わせて半押しで動きを追います。 いいポーズでシャッターを押し切ります。 (ファインダーよりもモニターの方が良いかも?) ○何故かこの方法で100パーセント ピンボケのない写真になっています。 卒園式までに動いている子供さん等で練習してみてください。 うまく行きましたら拍手喝采です。(頑張って~…っ!) 尚 ○ 暗い所の事は絞り優先があると思いますので説明書をご覧下さい。

rinedon823sayu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 すごいですねー100パーセント ピンボケがないとは! うらやましい限りです。。 今日も一生懸命、練習しましたが、なかなか上手く撮れません(泣) 半押しの状態で動いてしまっているのでしょうか? とにかく、ブレブレなのです。 コンパクトのデジカメはぶれずに撮れるのですが・・・。 大きなカメラは難しいですね。。 まだ、時間がありますので頑張ってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もうひとつ書き忘れましたが、望遠側ではピントの合う範囲が狭くなります。そのため少しでもはずれるとピンぼけ写真になりますので、動いている被写体では#2さんが書かれている置きピンというテクニックも用いられます。 ズームは遠くのものが大きく写せて便利ではあるのですが、うまく写すのにはそういった特性を理解して慣れることが必要と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どういう写真になっているか見てみないとはっきりしませんが、 まずカメラはきちんと構えて手ぶれがすくなくなるようにすることがまずひとつ。被写体が動くと、ついそれを追おうとして動いてぶれますね。(流し撮りというのもありますけど) 暗いところではシャッター速度が遅くなるので、必要に応じてストロボを使う(使用できないところもあるので注意)、意識して絞りをあけて速いシャッター速度になるようにする、またはISO感度をあげるなどします。 またズームの望遠側での撮影は手ぶれがおこりやすくなりますので、ISO感度をあげておくとか、できるだけシャッター速度が速くなるような設定で撮影します。一般的には焦点距離の数字をシャッター速度の数字に置き換えたくらいが目安とされています。(300ミリで300分の1秒) 今までのカメラであまり気にならなかったのであればこれが一番の原因かもしれないですね。 S9000にも普通のプログラム撮影モード以外に手ぶれ軽減モード(補正するわけではなく比較的速いシャッター速度に設定するモード)があるので、それで撮影してみてください。

rinedon823sayu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 そうですね、私の撮りかたは流し撮りというのかも知れませんね。 子供の姿を追って写してますね。 それが、駄目なのでしょうか?? やはり、ISO感度をあげるのが良いのですね。 色々と勉強になります。 卒園式まで、もう少し・・・。がんばってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

ピントが合っていないピンボケですか? それとも、動いているものがぼやけて見える被写体ブレ? シャッターを押した瞬間にカメラが動いてボケてしまう、手ブレでしょうか? ボケやブレについては上のようなものがあります。 ピンボケは、レンズの焦点があっていない場合になります。 レンズ一体型機の場合は、AFが遅めなのでどうしても動いている被写体にピントを合わせて、ドンピシャのタイミングで撮影する事が難しいです。 被写体の近くのものでフォーカスを合わせておいて、被写体が近くにきたらシャッターを押し込んで撮影するといった置きピンというテクニックもあります。 被写体ブレは、速い動きの被写体を撮影する時に、シャッタースピードが遅いと起こります。室内などの暗い場所では、どうしてもシャッタースピードが遅くなります。 回避するにはISO感度を上げて撮影する必要があります。 S9000ではISO1600まで使用できるようですので、ブレ軽減モード等を使用してみては? 手ブレもシャッタースピードが遅くなると起こりやすくなる現象ですが、カメラをしっかりホールドして撮影すると、多少改善します。広角よりも望遠の方が手ブレしやすいので、一脚等を併用してカメラを安定させて撮影してみては? ISO感度が高いと、手ブレにも有効です。 ↓こちらも参照してみてください。 http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/ http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/

rinedon823sayu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 ISO感度を高くすると良いのですね。。 色々な撮り方があるのですね。 せっかく購入して、全く駄目で、悲しくなります。 がんばってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

もしかして カメラが重いので、手振れするのでは?? それと薄暗い場所は、シャッタースピードが落ちるので、 高感度にしましょう!! ストロボは、式最中は不可では? 一脚で固定するのも ブレは減りますよ。 手振れ防止モード有るから 画素数上げて撮る。 本番前に 子供と公園で写真の練習しましょう。 カメラのHPにもヒント有り 見てください!!!

参考URL:
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/ceremony/index.html
rinedon823sayu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 確かに重いというのはありますね。 子供の写真がとにかく上手く撮れません(泣) がんばってみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A