拡張子はソフトやファイルの識別をする為に使用するものです。
いろいろあるのですが、数が多すぎて(1000以上)一般人に全部理解しろと言うのは無理でしょう。
普通の人が知っておくべきは、
音楽ファイル:mp3,wav,midi
動画:mpeg,avi,wmv
圧縮ファイル:zip,lhz,rar
実行ファイル:exe
エクセル:xls ワード:doc テキスト:txt
ぐらいでしょう。ただし、Windowsではこういった有名な拡張子は一々表示しないようにされています。フォルダオプションで変更すれば表示できるようになります。
知っていたら、どういうファイルなのかを判断できます。
ただ、ファイルの拡張子は簡単に変更できます。
ですが、ファイルの中身は変わってません。
名前を変えたからといって、画像の中身が変わらないのと同じです。
しかし、正しい拡張子が何か分からず、開くためのソフトが分からなくなってしまうこともあります。
『極窓』というフリーソフトがあるので、初心者は、それで調べるのをオススメします。
お礼
ありがとうございました。 パソコンを買ったときにすべて業者に設定してもらい、拡張子が表示されていなく、同僚に言われてはじめてわかりました。 フォルダオプションで表示しました。しばらくその状態で勉強したいと思います。