• ベストアンサー

ワードの描画キャンバスの使い方

テキストを見ながらワード2003を勉強しているのですが、テキスト通りにならなくて困っています。 1ページ目の後半に描画キャンバスを使い、図を描き、大きすぎるので2ページ目に作成されます。 最後に描画キャンバスごと1ページに持っていくときに[描画キャンバス]ツールバーの「描画に合わせる」をクリックすると1度絵が消えて、1ページに持っていけると書いてあるのですが、クリックしても絵が消えません。ドラッグで1ページに持って行ったりもしましたが、うまく収まりませんでした。 テキストもあまり詳しく書かれていないので、使い方がよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

描画キャンバスが大きすぎる(中に書かれた図が大きすぎる)か、レイアウト設定やレイアウトオプションが変になっているのかもしれません。 右クリックしてレイアウトを確認してください。「四角」になっているでしょうか? 論文、レポート系などのちゃんとした文章をワードで書こうと思ったら描画キャンバスは必須ですので、がんばってください。なかなか思い通りにならなくて腹が立ちますが。

dynamit
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 レイアウトを四角にしたところ、移動することができました。 仕事の都合上どうしても描画キャンバスは使わなければならず、イライラしていたところです。スッキリしました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kawajisan
  • ベストアンサー率30% (53/171)
回答No.3

実験結果(Wordl2003) 描画キャンバスには既定の大きさがある(横幅は入力可能幅いっぱい、たてもそれなり)。 よって描画開始位置のよっては、既定の大きさがそのページ内にはいらないときは次ページにあらわれる。 キャンバスに2こ目を描いたとき、「描画キャンバス」ツールバーの「画像にあわせる」が有効となる。 「画像にあわせる」をクリックするとキャンバスが2この画像範囲にちぢむ。 このキャンバスは条件によって前のページに移動することがある。 それは、前のページにキャンバスの立幅だけの空白があるとき。 こんなこと初めて知った、「キャンバスいらない派」ですから。

dynamit
質問者

お礼

ご丁寧に実験までしていただいて、ありがとうございます。 1ページ目の空白が少なかったようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esprei
  • ベストアンサー率56% (718/1271)
回答No.1

それよりも描画キャンパス自体を使わない方がやりやすいと思います。 メニューのツール→オプション→全般タブ 「オートシェイブの挿入時、新しい描画キャンパスを作成する」 のチェックを外してOKします。 これで図を描く時に描画キャンパスが出ません。 図の描き方自体は変わりませんし、図を移動もやりやすいはずです。

dynamit
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 今回は、仕事の都合上、描画キャンバスを使用しないといけないのですが、 自分で自由に作るときは使わないで作ってみようと思います。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A