ドコモの型番は大抵が下記の法則になっています。
例:N903i
N…最初のアルファベットはメーカーを表します。
N…NEC P…パナソニック F…富士通 D…三菱電機
SH…シャープ SO…ソニーエリクソン などなど…。
903…ここは端末のシリーズを表します。
百の桁は…
900番台 FOMAハイスペック版端末
700番台 FOMA普及版端末
800番代 FOMAキッズケータイなどの企画端末
などなど、端末の大まかなシリーズわけをしています。
十と一の桁は上記の百番台のシリーズ別。
900→901→902→903…
700→701→702→703…
799から800ということではありません。
i…これはiモード対応端末ということを意味します。
iの次にSがつき、「iS」となっている場合は「Second」を表し…
902isの場合は、902iからマイナーチェンジが施された機種ということになります。
他にもTVはワンセグなどを表します。
現在、ドコモではFOMA9シリーズ(900番台)と7シリーズ(700番台)がメインで、それぞれ903iシリーズと703iシリーズが最新です。
703iシリーズは902iシリーズよりも新しいですが、902iシリーズの機能が全てついているわけではありません。703iシリーズは702iシリーズの後継ぎであり、基本的に702iにある機能や価格を継承しています。
9シリーズにあって7シリーズにない機能は…一概には言えませんね。
9シリーズ
・それぞれの機種が大抵の機能を有している。
・大画面・高画質な画面が採用されることが多い。
・カメラの性能が高いことが多い。
・性能が高い分、重量があり、価格も高いことが多い。
7シリーズ
・9シリーズに比べて機能は削減されている。
・カメラの性能も抑えられていることが多い。
・大画面よりも、軽量化やデザインに凝った機種が多い。
ドコモのパンフレットの機種一覧表を見てもらえるとわかりやすいと思います。
参考:Wikipedia "NTTドコモ"(型番について詳しく載ってます)