• 締切済み

EXCEL関数『LINEST』のヘルプに関して

EXCEL関数『LINEST』のヘルプの記載で、解説の欄にY=mX+bにおける『m』の数値の計算式が示されています。これは間違っていませんか? mの分子=n(Σxy)(Σx)(Σy) mの分母=n(Σ(xの2乗))-(Σx)の2乗 という記載です。<EXCEL97において>

みんなの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17070)
回答No.2

(結論)マイナスが抜けていますね。 OKWEBで表現できるようにするため、この解答内だけで我流に ΣXiを(X)で表します。 (XY)はΣXiYiで表します。 ---- サンプルデータYiと直線aXi+bの垂直距離の2乗の総和(以下iは添え字です) Σ{Yi-(aXi+b)}^2を最小にするa,bを求める。 接線の勾配が水平なところで局所的に極大、極小をとるので、 Σ{Yi-(aXi+b)}^2をaとbで偏微分して=0 aで偏微分 2Σ(-Xi){Yi-(aXi+b)}=0 bで偏微分 2Σ(-{Yi-(aXi+b)})=0 従って最小二乗法の条件は下記(1)(2)です。 (XX)a+(X)b=(XX) (1) (X)a+nb=(Y) (2) ---- 後は連立2元方程式をa,bについて解く。 (1)×nより    n(XX)a+n(X)b=n(XX) (3) (2)×(X)より  (X)(X)a+n(X)b=(X)(Y) (4) (3)-(4) より (n(XX)-(X)(X))a=n(XX)-(X)(Y) よって     a={n(XX)-(X)(Y)}/{(n(XX)-(X)(X)} 分子にマイナスが入ります。 なお b={(XX)(Y)-(X)(XY)}/{n(XX)-(X)(Y)}

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.1

Excel2000のヘルプでも同様に、 mの分子=n(Σxy)(Σx)(Σy) となっていますが、私の手元にある『Excel2000 関数ハンドブック』によると、 mの分子=n(Σxy)-(Σx)(Σy) となってますし、学生時代、実験のレポートを書くたびに、この数式(最小二乗法)のお世話になった私の記憶でも、"-"が必要なはずですから、ヘルプの方が間違っているようです。 『最小二乗法』については、『数学』カテゴリーの過去ログを探せば見つかると思いますので、省略(実は説明できなかったりして・・・)。

yohsshi-part2
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 私も分子にマイナス符号が必要だと思っておりました。 ちなみに、Excel2000(95からのバージョンアップ)のヘルプを確認した結果は、Excel97と同じでした。XPはないので判りませんでした。 >『最小二乗法』については これは大丈夫です。 マイクロソフトも、今更変更することは難しいでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。