一般的にはキャプチャーカードなどを使うのが
普通ですが、簡単に取り込むのであれば、
家庭用DVDレコーダーでDVD-RAMにダビングして、
パソコンにもDVD-RAMドライブを導入して
DVD-RAMディスク経由でパソコンに取り込むのが、
一番簡単な方法です。
私はTVCMのコレクションをしていますが、
松下のDVDレコーダーのDIGAでDVD-RAMにダビングして、
そのDVD-RAMから動画ファイルを
パソコンのHDDにコピーして保存しています。
DIGAで録画したDVD-RAMディスクをパソコンで開くと
「Dvd_rtav」
というフォルダーがあり、その中に、
「Vr_mangr.bup」
「Vr_mangr.ifo」
「Vr_movie.vro」
という3つのファイルがあります。
PowerDVD で観る時は、「IFOモード」というので
「Vr_mangr.ifo」ファイルを指定してやれば、そのまま再生できますが、
PowerDVD では操作性が悪いので、
それ以外のプレイヤーで再生したいときは、
「Vr_movie.vro」を
「Vr_movie.vro.vob」とか「Vr_movie.vro.mpg」
と拡張子だけをリネームしてやればmpeg2の再生が可能な
メディアプレイヤーで再生できます。