• ベストアンサー

FMV-6000SL の HDDを変えたい

 パソコンはあまり詳しくわはありませんが、少し動きが悪いので200ぐらいまで上げたいので、該当するメーカーが有りましたら教えていただきたいと思います。  その時の注意点が御座いましたらお願いいたします。  一緒にメモリーも増設したいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64935
noname#64935
回答No.1

OSがわからないのでどうかわかりませんが、少し前のOSだと200GBは認識しないかも知れません。 メモリもOSによって必要な量が変わります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#107693
noname#107693
回答No.4

>少し動きが悪いので200ぐらいまで上げたいので ハードディスクを200GBにしたいといううことですが、お持ちのPCはintelの815というチップセットを搭載しております。 そのため130GB以上のハードディスクをそのまま乗せることができません。 もしそれでも変えたいというのであれば、市販のインターフェースボードを購入し、そちらに接続すれば130GB以上のハードディスクを搭載することもできます。 しかし、その際、OS(Wondows)の再セットアップが必要となりますが、本体付属のリカバリーCDからはセットアップはまず行うことができなくなります。 セットアップする場合はOSのオリジナルCDを入手し、インターフェースボードのドライバを組み込んだ上でインストールする必要があるからです。 また、ハードディスクというのは容量が大きいから速いというわけではありませんのでお間違いないように。(速くなる要因もあるのですが) 上記内容を踏まえた上で、セットアップ用のOSを用意できないけど速くしたいというのであれば、ハードディスク自体を速くしましょう。 WesternDigitalというメーカーのRaptorシリーズは通常のHDより容量は36.7GB,74GB,150GBと少ないものしかないですが、かなり高速です。 またインターフェイスはSATAと一見FMV-6000SLにはそぐわないと思われるかもしれませんが、変換基盤を用いることで問題なく使用することができると思います。 もし容量がもっとほしいというのであれば、システム自体はRaptorにして、eSATA、ieee1394bなどのPCIボードを増設し、外付けとしてBarracuda10などしずかで大容量で静かなハードディスクを増設するのがベストかと思います。 また、メモリについてですが、815チップセットは最大512MBしかメモリをつむことができません。 また、メモリも128bitのメモリまでしか基本的には認識することができません。 購入の際は、「PC133の128bit両面実装256MBを2枚」と指定して購入しましょう。 Raptor http://www.westerndigital.com/en/products/products.asp?driveid=244&language=en Barracuda10 http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,759,00.html SATA変換基盤 http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181 eSATAボード http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2005/esa-pci/index.htm eSATAハードディスクケース http://www.century.co.jp/products/hd/csg35sata.html

参考URL:
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0110/lineup.html
kitanokaze
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてスミマセンデシタ、長期に出かけていたものですから、本当にこんなに詳しく教えて頂きまして大変参考になりました、頑張ってこれからも覚えて行きたいと思います、有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.3

メモリの方はPC133という規格に対応するメモリなら基本的に何でもよいです。 心配ならパソコンの機種ごとに対応状況を公開しており、対応する機種での動作に対し保証があるI・O DATAやBUFFALOのものを選ぶというのもよいでしょう。 多少割高にはなりますが。 メモリの搭載量の上限はその機種では先に書いたように512MB(256MB×2枚)になります。 XPインストールモデルの標準(初期)状態では128MBのようなので、256MBを1枚増設するのがコストパフォーマンス的にはよいですが、標準で搭載されている128MBをはずして256MBを2枚搭載し512MBにすることを推奨します。 ノートン・インターネットセキュリティやウイルスバスターのような重いセキュリティソフトを使用する状況で快適に動かすには1GB(1024MB)にすることが望ましいです。 ですが、仕様上、その機種では512MBが限界ですのでけちらず512MBになるようにしたほうがよいです。 増設前に前所有者がメモリを増設していたということも考えられますので、購入前にシステムのプロパティでメモリ(RAM)の量(MB)を確認しましょう。 http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/pc133/ http://buffalo.jp/products/catalog/item/v/vs133/index.html (1枚で512MBのものはサポート外です。) HDDはUATA133又はUATA100に対応するもので120GBまでのなら何でもよいです。 これも、心配ならパソコンの機種ごとに対応状況を公開しており、対応する機種での動作に対し保証があるI・O DATAやBUFFALOのものを選ぶというのもよいでしょう。 http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdi-hs/index.htm http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfb/index.html (120GBまでサポート対象)

kitanokaze
質問者

お礼

有難う御座いました、優しく・詳しく丁寧に教えていただきました、早速頑張って見ます、感謝・感謝です!半信半疑で質問してみましたが、とっても良かったです、本当に有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.2

時期的に確実に137GBの壁があるでしょう。 120GBまでと思った方がよいでしょう。 PCIスロットにボードを増設するという方法もありますが、おすすめはしません。 メモリはOSと用途、それに使用しているセキュリティソフトなどによって必要量が変わってきます。 ただし、チップセットが815なので上限は512MBです。 OSが9X系(98やMEなど)ではメモリを512MB以上にすると不具合が出ることもあります。 回避方法がないわけではないですが、回避して大量のメモリを増設しても9X系は大容量のメモリを上手く管理できないので効果はNT系(2000やXPなど)に比べかなり薄くなります。

kitanokaze
質問者

補足

有難う御座います、今現在のOSはXP が入っています、セキュリティはノートン2006が入っています、友人から安く譲り受けたものです、友人は連絡が取れませんので聞くことが出来ません、宜しければHDD/メモリーのメーカーと容量を教えていただければ幸いなんですが、退職前にと少しづつ始めた者です、宜しくご指導ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A