富士通のパソコンにはDVD-RAM、Drag' Drop CD DVD、Inter Video Win DVDなどのソフトが搭載されており、これらを使用してオーサリングすることができます。
オーサリングはDVD形式への変換を指し、DVDに保存する前に行います。
オーサリングしてDVD機器でみたい!
こんにちは。
muvee3というソフトを使い、スライドショーを作りました。
DVD形式で保存したのですが、それでもDVD機器で見る場合は
オーサリングをしなければDVD機器で見れないのでしょうか?
オーサリングする場合はDVDに保存する前に行うのですか?
それとも、DVDに保存したあとに行うのですか?
富士通のパソコン(FMV BIBLO FMVNB55HV)にDVD-RAM とDrag' Drop CD DVD とInter Video Win DVDという
ソフトが入っているのですが、それでできますでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
急ぎでなのですがよろしくお願いします。
muvee3というソフトを使用したことがありませんが、DVDへの記録用にスライドショーを作成出来るのかな?
ならば作成したファイルをフォルダごとDVD-Rなどに記録すればいいと思います。
具体的にはDrag'n DropでデータBOXで記録ですね。
ご心配でしたら再利用可能なDVD-RWで試してみてはいかがでしょう。
>DVD形式で保存したのですが、それでもDVD機器で見る場合は
>オーサリングをしなければDVD機器で見れないのでしょうか?
オーサリングの必要はありません。オーサリングが必要なのはソースが動画の場合です。
>オーサリングする場合はDVDに保存する前に行うのですか?
>それとも、DVDに保存したあとに行うのですか?
オーサリングソフトはDVDへの記録まで受け持つものが殆どですので、手順としてはオーサリング→記録、となりますが、ウィザードに従えば完成します。
ソースファイルを読み込み→切った貼ったの編集→オーサリング→記録。
>富士通のパソコン(FMV BIBLO FMVNB55HV)にDVD-RAM とDrag' Drop CD DVD とInter Video Win DVDという
>ソフトが入っているのですが、それでできますでしょうか?
DVD-RAMはおそらくDVD-RAMドライバでしょう。これはタスクトレイに常駐させるだけで(普通は常駐します)明示的に操作するツールではありません。
Drag' Drop CD DVDはいわゆるライティング(書き込み)ソフトです。PC内部のファイルを光学メディアに記録するのに使います。
Inter Video Win DVDはDVD再生ソフトです。
試しにオーサリングの初歩でも。
http://913.dip.jp/blog/2006/01/avi2dvddvd.html
フリーソフトなので記録機能がありませんが、出来上がったフォルダをライティングソフトで記録するだけです。
パッケージ版のオーサリングソフト
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
DVD-video作成に必要な機能は全てあります。
両方とも30日制限の体験版があります。